翻訳と辞書
Words near each other
・ 東京都水道歴史館
・ 東京都江戸川区立新堀小学校
・ 東京都江戸東京博物館
・ 東京都消防訓練所
・ 東京都清掃局
・ 東京都済生会中央病院
・ 東京都済生会向島病院
・ 東京都港区立高松中学校
・ 東京都港区立高輪台小学校
・ 東京都港湾局
東京都港湾局専用線
・ 東京都災害拠点病院
・ 東京都特別区
・ 東京都特別区部
・ 東京都特別支援学校一覧
・ 東京都特許許可局
・ 東京都獣医師会
・ 東京都現代美術館
・ 東京都環境局
・ 東京都生活文化スポーツ局


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

東京都港湾局専用線 : ミニ英和和英辞書
東京都港湾局専用線[とうきょうとこうわんきょくせんようせん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ひがし]
 【名詞】 1. east 
東京 : [とうきょう]
 【名詞】 1. Tokyo (current capital of Japan) 
東京都 : [とうきょうと]
 (n) Tokyo Metropolitan area
: [みやこ, きょう, けい]
 【名詞】 1. capital 2. metropolis
京都 : [きょうと]
 【名詞】 1. Kyoto 
: [みやこ]
 【名詞】 1. capital 2. metropolis 
: [みなと]
 【名詞】 1. harbour 2. harbor 3. port 
港湾 : [こうわん]
 【名詞】 1. harbours 2. harbors 
港湾局 : [こうわんきょく]
 (n) Port and Harbor Authority
: [わん]
  1. (n,n-suf) bay 2. gulf 3. inlet 
: [きょく, つぼね]
 【名詞】 1. court lady 2. lady-in-waiting
専用 : [せんよう]
  1. (n,pref,suf) exclusive use 2. personal use 
専用線 : [せんようせん]
 (n) exclusive line
: [よう]
  1. (n,n-suf) task 2. business 3. use 

東京都港湾局専用線 : ウィキペディア日本語版
東京都港湾局専用線[とうきょうとこうわんきょくせんようせん]

東京都港湾局専用線(とうきょうとこうわんきょくせんようせん)は、かつて東京港に敷設されていた東京都港湾局運営の専用鉄道である。貨物輸送のトラックへの転換に伴い、1989年(平成元年)までに全廃となった。
== 歴史 ==

=== 東京港の整備の開始と芝浦駅の開設 ===
東京においては、長らく対外貿易を横浜港に依存した体制が続いており、東京港の本格的な整備は遅れていた。これは、東京港が整備されて対外貿易を開始すると横浜港が衰退するとして、横浜港関係者から強い反対運動が繰り広げられていたこと、軍関係者が防衛上の理由から帝都への外国からの船の乗り入れを嫌ったことなどが理由として挙げられる〔「東京港貨物線概史」〕。このため東京においては河川水運や荷車等を除けば、輸送をもっぱら鉄道に頼る時代が続いた〔『東京港史 第1巻 各論編』 p.286〕。
しかし1923年(大正12年)に関東大震災が発生して陸上の交通網が壊滅すると、満足な港を持たない東京では救援活動に大きな苦労をすることになった。これをきっかけに東京港の本格的な整備が開始されることになり、まず芝浦地区に日の出埠頭が建設され1926年(大正15年)3月に供用開始された。さらに1932年(昭和7年)に芝浦埠頭、1933年(昭和8年)に竹芝埠頭と順次整備が進められていった〔〔「汐留駅と東京の臨港鉄道 -歴史と現状」では日の出埠頭の供用開始を1926年2月、竹芝桟橋の完成を1934年としている〕。
この日の出埠頭への貨物を輸送するために、東京市鉄道省(国有鉄道)に対して臨港鉄道の敷設を要請することになり、1926年(大正15年)8月に建設費用と用地を東京市が負担することで整備が行われることが決定された〔『東京港史 第1巻 各論編』 p.287〕。この全長2.8 kmの「芝浦臨港線」は1928年(昭和3年)10月に着工し、工費27万円あまりを費やして1930年(昭和5年)7月に完成し、8月1日に日の出埠頭付近に貨物駅の芝浦駅が開業した〔〔『日本国有鉄道百年史』9巻 p.252〕。この路線は国鉄の営業線の扱いで、東海道本線の貨物支線とされた。また、当初は汐留駅から一旦浜松町駅付近に設置された引き上げ線まで進んで、そこから折り返す形で芝浦駅に向かう配線とされていた。首都高速道路東海道新幹線の建設に伴う汐留駅改良工事を受けて、1962年(昭和37年)7月15日から汐留駅から芝浦駅へ直接入れるように線形が修正された。後にゆりかもめが1962年以降の臨港線経路にほぼ沿って建設されている〔。
東京港は長らく国内輸送に限定されてきたが、日中戦争の拡大に伴う大陸方面への輸送急増に対処するために、1941年(昭和16年)5月20日に対外開港となった。この時点では逓信省令別表により、中華民国満州国関東州に対する貿易に限定されていたが、1948年(昭和23年)の港則法制定により制限は撤廃されている〔。
やはり日中戦争の拡大に伴い陸軍は芝浦埠頭を軍需用に利用することになり、芝浦駅から総延長4,179 mの専用線を芝浦埠頭まで延長して1941年(昭和16年)9月から軍専用として使用した。第二次世界大戦後、進駐軍は東京港の埠頭を接収して軍専用に利用し、臨港鉄道も同様に接収を受けた。1953年(昭和28年)から段階的に返還が始まり、1958年(昭和33年)に全面返還された〔「汐留駅と東京の臨港鉄道 -歴史と現状」〕。


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「東京都港湾局専用線」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.