|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 東 : [ひがし] 【名詞】 1. east ・ 東京 : [とうきょう] 【名詞】 1. Tokyo (current capital of Japan) ・ 東京都 : [とうきょうと] (n) Tokyo Metropolitan area ・ 京 : [みやこ, きょう, けい] 【名詞】 1. capital 2. metropolis ・ 京都 : [きょうと] 【名詞】 1. Kyoto ・ 都 : [みやこ] 【名詞】 1. capital 2. metropolis ・ 都立 : [とりつ] 【名詞】 1. metro 2. municipal ・ 八 : [やつ] (num) eight ・ 潮 : [しお] 【名詞】 1. tide 2. ebb and flood 3. salt water 4. opportunity ・ 高 : [たか] 【名詞】 1. quantity 2. amount 3. volume 4. number 5. amount of money ・ 高等学校 : [こうとうがっこう] 【名詞】 1. senior high school ・ 等 : [など] 1. (suf) and others 2. et alia 3. etc. (ら) ・ 学 : [がく] 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge ・ 学校 : [がっこう] 【名詞】 1. school ・ 校 : [こう] 1. (n,n-suf) -school 2. proof
東京都立八潮高等学校(とうきょうとりつ やしおこうとうがっこう)は、東京都品川区東品川三丁目に所在する都立高等学校。 == 概要 == 旧制府立第八高女を前身とする。学校名の由来は1939年(昭和14年)に短歌部とその会誌の名前として、第八の八の字と東京湾を間近に見られる環境から、それに由来する「八重潮路」「八百潮」の古語の中に「八潮」を選び出した出来事に端を発する。それが同窓会の名となり、新制高校に改組される際に制定されたが、学校の所在地は八潮ではなく東品川である。 合唱の古豪であり、NHK全国音楽コンクール高等学校の部の初代優勝校でもある。運動部では弓道部が東京屈指の強豪校として有名で、関東大会出場の常連校。校内には弓道場の設備も整っている。 本校のセーラー服は、当時在学中であった薬師丸ひろ子が映画「セーラー服と機関銃」の出演時に着用されていた。「八潮巻き」とよばれるセーラー服のリボンをねじって結ぶ習慣があったが、現在までは継承されていない。また、体育の授業の準備体操として行われる「八潮体操」は男女別々の動き方をする独特のものだったがこれも現在までは継承されていない。 2010年(平成22年)より、大規模な校内改革を実施。大学進学希望者を全面的に支援するため、放課後講習や塾講師による土曜講習、サテライン授業、勉強合宿などを取り入れたアドバンスシステムを導入したほか、「品格の八潮」を目指した生活指導の徹底、スポーツ・文化推薦の実施などがおこなっている。生活指導では、髪染め、ピアスなどを全面禁止にし、直すまで学校に入らせない厳しい指導をしている。平成22〜24年度、教育委員会から『学力向上開拓推進校』に指定される。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「東京都立八潮高等学校」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|