|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 東 : [ひがし] 【名詞】 1. east ・ 東京 : [とうきょう] 【名詞】 1. Tokyo (current capital of Japan) ・ 東京都 : [とうきょうと] (n) Tokyo Metropolitan area ・ 京 : [みやこ, きょう, けい] 【名詞】 1. capital 2. metropolis ・ 京都 : [きょうと] 【名詞】 1. Kyoto ・ 都 : [みやこ] 【名詞】 1. capital 2. metropolis ・ 都立 : [とりつ] 【名詞】 1. metro 2. municipal ・ 城 : [しろ] 【名詞】 1. castle ・ 南 : [みなみ] 1. (n,vs) South 2. proceeding south ・ 高 : [たか] 【名詞】 1. quantity 2. amount 3. volume 4. number 5. amount of money ・ 高等学校 : [こうとうがっこう] 【名詞】 1. senior high school ・ 等 : [など] 1. (suf) and others 2. et alia 3. etc. (ら) ・ 学 : [がく] 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge ・ 学校 : [がっこう] 【名詞】 1. school ・ 校 : [こう] 1. (n,n-suf) -school 2. proof
東京都立城南高等学校(とうきょうとりつ じょうなんこうとうがっこう)は、かつて東京都港区六本木六丁目に存在した都立高等学校。 == 概要 == 府立二十二中を前身とする伝統校であったが、近隣各校(日比谷、三田、芝商業、青山、第一商業)の定時制課程と発展的に統合される形で東京都立六本木高等学校が開校。2004年3月をもって閉校となった。 南山小学校が在った内田山の地にて開校した。昭和50年代前半(1970年代後半)まで進学校として名を馳せ、昭和40年代まで東京大学、慶應義塾大学医学部等への進学者が多数見受けられた〔『同窓会名簿』東京都立城南高等学校同窓会編〕。その後の学校群制度制定以降から進学実績が低迷し始め、東京大学への進学者は見られなくなったが、昭和50年代前半までは毎年コンスタントに早慶や国立大学、私立大学医学部等への進学者を輩出していた。しかしそれ以後は急速に凋落の一途を辿り、港区六本木という好立地にあるにも関わらず、閉校する頃には偏差値・進学実績は都立高校の中で下位に甘んじてしまっていた。 生徒会活動においては、一般構成員を希望者の入部でまかなう「執行委員会(学友会執行部)」が他校の生徒会と同格となり、委員長・副委員長のみ半期ごとの校内選挙で選抜され、大半は半期で代替わりしていた。民主的な生徒自治構造として、執行委員会=内閣、中央委員会=議会、各委員会=行政という分立構造を採っていた。1970年代の学生運動の時期に学校当局との交渉により制服の一時的な廃止があったが、制服は少なくとも80年代~閉校まで存在していた。1990年代初頭に生徒会活動が盛んになり、第一学区の高校生徒会の集合体である第一学区生徒会集会の幹部を輩出していた。 制服は、男女共に紺のブレザー上下に学年毎色違いのネクタイorリボンタイ(冬服)、グレーのズボンorスカート(夏服)である。尚市井由理の年代まで、女生徒の体操着はブルマであった。 夏季合宿・部活合宿で利用される校外施設は、長野県の入笠山寮。定期校外実習は、1年次に入笠林間学校、2年次に修学旅行、3年次は卒業遠足が定番であった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「東京都立城南高等学校」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|