|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 東 : [ひがし] 【名詞】 1. east ・ 東京 : [とうきょう] 【名詞】 1. Tokyo (current capital of Japan) ・ 東京都 : [とうきょうと] (n) Tokyo Metropolitan area ・ 京 : [みやこ, きょう, けい] 【名詞】 1. capital 2. metropolis ・ 京都 : [きょうと] 【名詞】 1. Kyoto ・ 都 : [みやこ] 【名詞】 1. capital 2. metropolis ・ 都立 : [とりつ] 【名詞】 1. metro 2. municipal ・ 高 : [たか] 【名詞】 1. quantity 2. amount 3. volume 4. number 5. amount of money ・ 高等学校 : [こうとうがっこう] 【名詞】 1. senior high school ・ 等 : [など] 1. (suf) and others 2. et alia 3. etc. (ら) ・ 学 : [がく] 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge ・ 学校 : [がっこう] 【名詞】 1. school ・ 校 : [こう] 1. (n,n-suf) -school 2. proof
東京都立東高等学校(とうきょうとりつ ひがし こうとうがっこう)は、東京都江東区東砂に所在する都立高等学校。 == 沿革 == *1959年 定時制課程の東京都立浅草高等学校として開校。 *1964年 墨田区横川橋に移転し、東京都立東高等学校と改称。 *1965年 全日制設置。 *1967年 学校群制度導入、深川と63群を組む。江東区南砂(すぐに現在の東砂に住居表示が変更)に移転。 *1969年 東京メトロ東西線が西船橋駅まで延伸開通、最寄駅に当たる南砂町駅が開業。 *1982年 グループ合同選抜制度導入。深川・城東・江戸川・小岩・小松川・葛西南・篠崎の各校と62グループを組む。 *1987年 引揚子女のための海外帰国生徒学級が設置される。 *1994年 単独選抜制度となる。 *1997年 新校舎竣工。 *2007年 定時制閉課。定時制は東京都立大江戸高等学校へ統合。 *2011年 隔週土曜授業開始。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「東京都立東高等学校」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|