翻訳と辞書
Words near each other
・ 東京都美術館
・ 東京都老人医療センター
・ 東京都老人総合研究所
・ 東京都職員信用組合
・ 東京都職員共済組合
・ 東京都職員共済組合清瀬病院
・ 東京都職員共済組合青山病院
・ 東京都自然保護員
・ 東京都葛飾福祉工場
・ 東京都薬剤師会
東京都薬物の濫用防止に関する条例
・ 東京都衛生局
・ 東京都観光汽船
・ 東京都調布飛行場近隣住宅地における小型航空機の墜落火災
・ 東京都調理高等職業訓練校
・ 東京都警
・ 東京都警察
・ 東京都議会
・ 東京都議会やじ問題
・ 東京都議会議員


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

東京都薬物の濫用防止に関する条例 : ミニ英和和英辞書
東京都薬物の濫用防止に関する条例[とうきょうと]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ひがし]
 【名詞】 1. east 
東京 : [とうきょう]
 【名詞】 1. Tokyo (current capital of Japan) 
東京都 : [とうきょうと]
 (n) Tokyo Metropolitan area
: [みやこ, きょう, けい]
 【名詞】 1. capital 2. metropolis
京都 : [きょうと]
 【名詞】 1. Kyoto 
: [みやこ]
 【名詞】 1. capital 2. metropolis 
薬物 : [やくぶつ]
 【名詞】 1. medicines 2. drugs 
: [もの]
 【名詞】 1. thing 2. object 
濫用 : [らんよう]
  1. (n,vs) abuse 2. misuse 3. misappropriation 4. using to excess
: [よう]
  1. (n,n-suf) task 2. business 3. use 
防止 : [ぼうし]
  1. (n,vs) prevention 2. check 
に関する : [にかんする]
  1. (exp) related to 2. in relation to
: [せき, ぜき]
 (suf) honorific added to names of makuuchi and juryo division sumo wrestlers
関する : [かんする]
  1. (vs-s) to concern 2. to be related 
条例 : [じょうれい]
 【名詞】 1. regulations 2. rules 3. laws 4. ordinance 
: [れい]
 【名詞】 1. instance 2. example 3. case 4. precedent 5. experience 6. custom 7. usage 8. parallel 9. illustration 

東京都薬物の濫用防止に関する条例 ( リダイレクト:薬物乱用防止条例 ) : ウィキペディア日本語版
薬物乱用防止条例[やくぶつらんようぼうしじょうれい]

薬物乱用防止条例(やくぶつらんようぼうしじょうれい)とは地方自治体条例。脱法ドラッグ防止条例とも呼ばれる。
==概要==
地方自治体が薬物乱用防止に関する施策の推進することを規定している。この条例の大きな特徴は従来の中央政府の薬物関連法では取り締まれなかった脱法ドラッグについて取り締まる規定が存在することである。
地方自治体で科学的根拠に基づいて独自に知事指定薬物を指定し、知事指定薬物については学術研究、試験調査などの正当な目的で行う場合を除き、製造、栽培、販売、授与、広告、使用、使用目的の所持、多数の人が集まって使用することを知っての場所の提供やあっせんを禁止している。
薬事監視員が、知事指定薬物を製造、販売する場所などに立ち入って調査を行うことができ、禁止行為に違反した者に対して製造や販売等の中止等の警告を行うことができる。警告に従わない場合は命令を下すことができる。
行政命令に従わない場合は刑事罰が科せられる。立ち入り調査の拒否も罰金対象である。
東京都で初めて2005年3月に制定され、同年4月に施行し、同年6月から罰則条項も施行された。
2013年4月に制定された和歌山県の条例では販売者と購入者に対して吸引しないという誓約書を義務付ける規定が盛り込まれている〔危険ドラッグ対策強化で推進会議開催 和歌山県警と県、連携密に 産経新聞 2014年8月6日〕。
鳥取県は改正条例で、たばこや酒類等以外で「麻薬や覚せい剤と同じように興奮や幻覚、陶酔などの作用があり、健康被害を及ぼす恐れ」又は「人が摂取、吸引する恐れ」があり、実際は使用者が救急搬送されるなど摂取と健康被害の因果関係が確認された薬物について、成分が特定されなくても危険薬物として包括的に規制する全国初の規制が2014年10月に成立・制定された〔鳥取県、成分特定せず全国初の全面規制 危険ドラッグ条例が成立 産経新聞 2014年10月14日〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「薬物乱用防止条例」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.