|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 東 : [ひがし] 【名詞】 1. east ・ 東京 : [とうきょう] 【名詞】 1. Tokyo (current capital of Japan) ・ 京 : [みやこ, きょう, けい] 【名詞】 1. capital 2. metropolis ・ 防禦 : [ぼうぎょ] 1. (n,vs) defense 2. defence 3. safeguard 4. protection ・ 総 : [そう] 1. (n,pref) whole 2. all 3. general 4. gross ・ 総督 : [そうとく] 1. (n,vs) governor-general
東京防禦総督部(とうきょうぼうぎょそうとくぶ)とは、1895年(明治28年)頃から1901年(明治34年)4月9日まで、東京に置かれた、大日本帝国陸軍の総督部の一つである(明治28年勅令第9号・東京防禦総督部条例)。 ==概要== 東京防禦総督(以下「総督」という。)は天皇に直隷し、東京の防禦に任じた。総督は東京の衛戍勤務を統轄し、師団長に命じてこれを実行させた。総督は軍政及び人事に係ることについては陸軍大臣、防禦計画に係ることについては参謀総長の区処を受けた。 1895年(明治28年)10月3日時点では、実際には東京防禦総督部は設置されていなかったので、1895年(明治28年)10月3日勅令第138号(衛戍条例の改正)附則では、東京防禦総督部設置に至るまで第1師団長が東京衛戍司令官とされ、1896年(明治29年)5月10日から総督の野津道貫大将が東京衛戍司令官となった。また、1898年(明治31年)1月20日から総督は親補職となった(明治31年1月20日勅令第9号)。同年4月1日、総督部は東京市麹町区代官町の新築庁舎に移転した〔『官報』第4422号、明治31年4月1日。〕。 1901年(明治34年)4月9日勅令第30号により東京防禦総督部は廃止され、これに伴い衛戍条例が改正され(明治34年4月9日勅令第31号)、1901年(明治34年)4月10日から第1師団長が東京衛戍司令官を兼任するようになった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「東京防禦総督部」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|