|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 東 : [ひがし] 【名詞】 1. east ・ 伯 : [はく] 【名詞】 1. count 2. earl 3. eldest brother 4. uncle 5. chief official ・ 方 : [ほう] 1. (n-adv,n) side 2. direction 3. way ・ 村 : [むら] 【名詞】 1. village
伯方町(はかたちょう)は、愛媛県越智郡にあった町。瀬戸内海に浮かぶ伯方島(はかたじま)1島で1町を成した。2005年(平成17年)1月16日、今治市、越智郡11町村で合併し、新しい今治市の一部となる。しまなみ海道(西瀬戸自動車道:尾道 - 今治)の愛媛県側から2番目の島で、伯方島ICがある。 == 歴史 == 下記以外に伯方島の記事も参照のこと。 明治以降 * 1889年(明治22年)12月15日 - 町村制の実施にともない、有津と木浦とが合併して東伯方村となる。 * 叶浦村, 伊方村, 北浦村が合併して西伯方村となる。 伯方町の成立 * 1940年(昭和15年)11月3日 - 東伯方村が町制を実施、伯方町となる。 * 1945年(昭和20年)11月6日 - 木浦沖で第十東予丸沈没事故 一島一町時代 * 1955年1月1日 - 伯方町と西伯方村が合併、1島1町の伯方町となる。 * 1979年 - 大三島橋開通。 * 1988年 - 伯方・大島大橋開通。 * 2005年1月16日 - 今治市、菊間町、大西町、波方町、玉川町、朝倉村、吉海町、宮窪町、大三島町、上浦町、関前村と合併し、新たに今治市となる。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「伯方町」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Hakata, Ehime 」があります。 スポンサード リンク
|