翻訳と辞書
Words near each other
・ 東北地方の難読地名一覧
・ 東北地方の駅弁一覧
・ 東北地方・太平洋沖地震
・ 東北地方地震
・ 東北地方太平洋地震
・ 東北地方太平洋岸地震
・ 東北地方太平洋沖地震
・ 東北地方太平洋沖地震 (2011年)
・ 東北地方太平洋沖地震における前震と本震、余震の記録
・ 東北地方太平洋沖地震における前震と本震・余震の記録
東北地方太平洋沖地震に関する天皇陛下のおことば
・ 東北地方太平洋沖地震に関する記事の一覧
・ 東北地方太平洋沖地震のサイトマップ
・ 東北地方太平洋沖地震の前震・本震・余震の記録
・ 東北地方太平洋沖地震及び津波のメカニズム
・ 東北地方太平洋沖地震復興支援チャリティーマッチ がんばろうニッポン!
・ 東北地方整備局
・ 東北地方環境事務所
・ 東北地理学会
・ 東北地震


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

東北地方太平洋沖地震に関する天皇陛下のおことば : ミニ英和和英辞書
東北地方太平洋沖地震に関する天皇陛下のおことば[とうほくちほうたいへいようおきじしんにかんするてんのうへいかのおことば]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ひがし]
 【名詞】 1. east 
東北 : [ひがしきた]
 (n) (1) north-east
: [きた, ほく]
 (n) north
: [ち]
  1. (n,n-suf) earth 
地方 : [ちほう]
 【名詞】 1. area 2. locality 3. district 4. region 5. the coast 
: [ほう]
  1. (n-adv,n) side 2. direction 3. way 
太平 : [たいへい]
  1. (adj-na,n) peace 2. tranquility 3. tranquillity
太平洋 : [たいへいよう]
 【名詞】 1. Pacific Ocean 
: [たいら, ひら]
 【名詞】 1. the broad 2. the flat 3. palm
: [おき]
 【名詞】 1. open sea 
地震 : [じしん]
 【名詞】 1. earthquake 
に関する : [にかんする]
  1. (exp) related to 2. in relation to
: [せき, ぜき]
 (suf) honorific added to names of makuuchi and juryo division sumo wrestlers
関する : [かんする]
  1. (vs-s) to concern 2. to be related 
: [てん]
 【名詞】 1. heaven 2. sky 
天皇 : [てんのう]
 【名詞】 1. Emperor of Japan 
天皇陛下 : [てんのうへいか]
 【名詞】 1. His Majesty the Emperor 
陛下 : [へいか]
 【名詞】 1. your Majesty 
: [した, もと]
 (adv) under (esp. influence or guidance)

東北地方太平洋沖地震に関する天皇陛下のおことば : ウィキペディア日本語版
東北地方太平洋沖地震に関する天皇陛下のおことば[とうほくちほうたいへいようおきじしんにかんするてんのうへいかのおことば]

東北地方太平洋沖地震に関する天皇陛下のおことば(とうほくちほうたいへいようおきじしんにかんするてんのうへいかのおことば)とは、2011年(平成23年)3月16日午後4時35分(日本時間、以下同)に放送された、天皇自らによるビデオ映像を用いて国民向けに発せられたおことばである。正式名称は特に定まっていないため、単に「ビデオメッセージ」、「おことば」と呼ばれることも多いが、宮内庁の公式サイトにおいては、「東北地方太平洋沖地震に関する天皇陛下のおことば」のタイトルを使用している。
== 概説 ==
2011年3月15日、天皇は宮内庁長官侍従長と相談の上、国民向けのビデオメッセージを放映することを決定し、皇后と相談しながら原稿作成を進め、翌日の3月16日午前中までに完成。同日午後3時にはビデオの収録を開始し、天皇はビデオカメラの前で「おことば」として読み上げた。メッセージは、東日本大震災福島第一原子力発電所事故の状況を憂慮し、防災関係者を労い、被災者を激励する内容であった。
午後4時35分から、日本放送協会(NHK)をはじめとする、日本の大部分の放送局が録画されたビデオメッセージを報道特別番組の一環として放送した〔在京テレビ局ではテレビ東京のみ未放送。放送中であった夕方ワイド番組「レディス4」を継続〕。その際に緊急の情報が入った場合は、そちらを優先してほしいとの天皇の意向も各局に伝えられていた〔川島裕「天皇皇后両陛下の祈り」『文藝春秋』平成23年5月号、文藝春秋、2011年〕。
天皇が不特定多数の日本国民に対し、マスメディアを通じて自らメッセージを伝えたことは、1945年(昭和20年)8月15日昭和天皇ポツダム宣言の受諾を国民に伝えた玉音放送以来66年ぶりのことで〔
〕、一部で「平成の玉音放送」とも表現された〔『WiLL』2011年5月緊急特大号。〕〔【産経抄】産経新聞2011年4月29日 このコラムによれば最初に表現したメディアは産経ではないらしい。〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「東北地方太平洋沖地震に関する天皇陛下のおことば」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.