|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 東 : [ひがし] 【名詞】 1. east ・ 東北 : [ひがしきた] (n) (1) north-east ・ 東北大 : [とうほくだい] (n) (abbr) Touhoku University ・ 北 : [きた, ほく] (n) north ・ 北大 : [ほくだい] (n) (abbr) Hokkaido University ・ 大学 : [だいがく] 【名詞】 1. (1) university 2. (2) the Great Learning - one of the Four Books ・ 学 : [がく] 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge ・ 交響 : [こうきょう] (n,vs) reverberation ・ 交響楽 : [こうきょうがく] 【名詞】 1. symphony (orchestra) ・ 交響楽団 : [こうきょうがくだん] (n) symphony (orchestra) ・ 響 : [ひびき] 1. (io) (n) echo 2. sound 3. reverberation 4. noise ・ 楽 : [たのし, らく] 1. (adj-na,n,n-suf) comfort 2. ease ・ 楽団 : [がくだん] 【名詞】 1. orchestra 2. band ・ 団 : [だん] 【名詞】 1. body 2. group 3. party 4. company 5. troupe
東北大学交響楽団(とうほくだいがくこうきょうがくだん、)は、日本の学生オーケストラの一つ。東北大学を中心とした仙台市内の大学の学生によって構成される。本拠地は、仙台市青葉区の東北大学片平キャンパス。大学の部活動としての名称は、東北大学学友会交響楽部。 ==概要== 1921年に発足した東北帝国大学音楽部内の器楽部を前身とし、学生オーケストラとして日本有数の歴史を持つ。年2回の定期演奏会を中心に活動し、大学の式典・イベントでの演奏、近隣県への演奏旅行、他の大学オーケストラとのジョイントコンサートなども行っている。 発足後数回の特別演奏会を経て、第1回の定期演奏会は1926年に行われた。41年には東北帝国大学報国会および大政翼賛会文化協会に編入されるなど、戦時統制の影響を受ける。戦争末期には活動停止を余儀なくされ、43年11月の第28回定期(「学徒出陣壮行大演奏会」と銘打たれた)が、戦中最後の演奏会となった。45年7月10日の仙台空襲では、楽器類を焼亡している。 戦後は46年11月に演奏会を再開。定期演奏会は翌47年に復活し、以後は毎年開催している。58年には「音楽部」を解消し、合唱団とは分離して独立した組織となった。 レパートリーは、ベートーヴェンの交響曲、およびブラームス、チャイコフスキー、ドヴォルザークなどのロマン派の名曲が多い。1958年の第50回定期以来、5年に1度の割合で(定期演奏会を10回重ねるごとに)、ベートーヴェンの交響曲第9番を取り上げている。 定期演奏会の会場には、宮城県民会館、川内萩ホールなどを使用している。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「東北大学交響楽団」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|