|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 東 : [ひがし] 【名詞】 1. east ・ 東北 : [ひがしきた] (n) (1) north-east ・ 北 : [きた, ほく] (n) north ・ 北方 : [ほっぽう] 【名詞】 1. northern (district) 2. northward ・ 方 : [ほう] 1. (n-adv,n) side 2. direction 3. way ・ 方面 : [ほうめん] 【名詞】 1. direction 2. district 3. field (e.g., of study) ・ 面 : [めん] 1. (n,n-suf) face 2. mug 3. surface 4. facial features 5. mask 6. face guard 7. side or facet 8. corner 9. page ・ 通 : [つう] 1. (adj-na,n) (1) connoisseur 2. authority 3. (2) counter for letters, notes, documents, etc. ・ 通信 : [つうしん] 1. (n,vs) correspondence 2. communication 3. news 4. signal ・ 信 : [まこと, しん] 1. (adv,n) truth 2. faith 3. fidelity 4. sincerity 5. trust 6. confidence 7. reliance 8. devotion
東北方面通信群(とうほくほうめんつうしんぐん、JGSDF North Eastern Army Signal Group)は、宮城県仙台市の仙台駐屯地に駐屯する、東北方面総監直轄の通信群である。無線通信からレーダー整備など、方面隊の通信組織の構成・維持・運営に関することを主任務とする。 ==沿革== * 1960年(昭和35年)1月14日:「東北方面通信隊」として編成完結 * 1968年(昭和43年)3月1日:「東北方面通信群」に改編 :改編当時の部隊は第105基地通信大隊、第105通信運用大隊、第303搬送通信中隊 * 1997年(平成9年):通信運用大隊本部管理中隊に映像伝送班を新編 * 2000年(平成12年)3月:第104システム管理隊を新編(仙台駐屯地) * 2002年(平成14年)3月:群本部付隊を群本部中隊に改編(映像伝送班を群本部中隊隷下とする) * 2005年(平成17年)3月:通信インフラの変化に伴う隷下部隊の改編 #第105基地通信大隊と第104システム管理隊を統合し、第103基地システム通信大隊を新編するとともに 第308基地通信中隊を第303基地システム通信中隊へ改編 #第105通信運用大隊を第102指揮所通信大隊へ改編 #第303搬送通信中隊を第301中枢交換通信中隊へ改編 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「東北方面通信群」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|