翻訳と辞書
Words near each other
・ 東北科学技術短期大学
・ 東北管区警察学校
・ 東北管区警察局
・ 東北経済産業局
・ 東北経済連合会
・ 東北経理専門学校
・ 東北綜合警備保障
・ 東北綜警常駐
・ 東北総合サービス
・ 東北総合通信局
東北線
・ 東北線列車正面衝突事故
・ 東北縦貫線
・ 東北縦貫線化計画
・ 東北縦貫線計画
・ 東北縦貫自動車道
・ 東北縦貫道
・ 東北自動車道
・ 東北自動車道 (麻雀)
・ 東北興業


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

東北線 : ミニ英和和英辞書
東北線[ひがしきた]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ひがし]
 【名詞】 1. east 
東北 : [ひがしきた]
 (n) (1) north-east
: [きた, ほく]
 (n) north

東北線 ( リダイレクト:東北本線 ) : ウィキペディア日本語版
東北本線[とうほくほんせん]

東北本線(とうほくほんせん)は、東京都千代田区東京駅から岩手県盛岡市盛岡駅を結ぶ東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線幹線)である。
首都圏における日暮里駅 - 田端駅 - 赤羽駅間(電車線山手線京浜東北線が走る区間)、日暮里駅 - 尾久駅 - 赤羽駅間(中・長距離列車線、本来の東北本線の列車が走る区間)、赤羽駅 - 武蔵浦和駅 - 大宮駅間(埼京線の一部)、仙台近郊における長町駅 - 東仙台駅間(通称宮城野貨物線)、岩切駅 - 利府駅間(通称利府線)、また東北新幹線も東北本線の一部区間であり、これらの正式な線路名称は東北本線である〔『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』1998年(JTB発行)〕。なお、2015年に開業した松島駅 - 仙石線高城町駅間の連絡線(仙石線・東北本線接続線)も同様に東北本線の一部区間として扱われている〔『平成二十六年度 鉄道要覧』 p.21〕。
東北本線の線路名称上の起点は東京駅であり、同駅は1991年以来東北新幹線の起点ともなっているが、旅客案内上や時刻表などで「東北本線」と呼ばれている中・長距離旅客列車は長年にわたり、東京都台東区上野駅を起点として運行されていた(東北本線の起点を参照)。また1968年9月30日まで大宮駅 - 赤羽駅間は国電(京浜東北線)と列車が同じ線路を共用していたが、翌10日1日に電車線と列車線に分離が行われ現在の別系統での運転が完成した。東京駅 - 上野駅間の列車線は東北新幹線東京駅延伸による用地確保のため1973年に廃止され、それ以降は電車線を走行する東京近郊の近距離電車(運転系統としての中央線・山手線・京浜東北線)のみとなっていた〔が、廃止から42年後の2015年より同区間の列車線が再び敷設され上野東京ラインとして東海道線東海道本線)との相互直通運転が開始された。
以降、本項目では在来線としての東北本線について記す。新幹線については「東北新幹線」などの新幹線路線記事を参照。
== 概要 ==
東北本線は、もともと日本鉄道が建設した路線で、上野駅から青森駅までの線路と、上野駅と秋葉原駅間を短絡する貨物線の線路からなる、日本最長の営業キロを持つ路線であった。東京青森の間を、浦和・大宮宇都宮郡山福島仙台一関盛岡八戸を経由して結んでおり、関東地方内陸部と東北地方内陸部を縦断して結ぶ路線であった。途中の沿岸区間は、岩沼 - 松島と八戸以北である。
1891年明治24年)に全線開通、その後1925年大正14年)の山手線環状運転開始時に敷設された東京駅 - 秋葉原駅間の電車線も東北本線に組み込まれ、営業キロが739.2km となった。第二次世界大戦終結後の高度経済成長期には長距離の特急急行列車が大幅増発されたが、1982年昭和57年)に東北新幹線大宮駅 - 盛岡駅間が開業すると、長距離列車は新幹線経由での運行に移行し、並行する東北本線在来線列車は中距離列車に置き換えられた。2002年平成14年)12月1日には同新幹線の盛岡駅 - 八戸駅間が開業、2010年(平成22年)12月4日には八戸駅 - 新青森駅間も開業し、その区間で並行する東北本線在来線はJR東日本から第三セクター会社(盛岡駅 - 目時駅間はIGRいわて銀河鉄道、目時駅 - 青森駅間は青い森鉄道)に経営が移管された。この結果、東北本線在来線は東京駅 - 盛岡駅間の全長535.3km(支線含まず)の路線となり、山陰本線東海道本線に次ぐ在来線で3番目に長い路線となった。
東北本線には旅客列車のほか、首都圏と沿線各地や北海道を結ぶJR貨物の貨物列車も多数運行されており、隅田川駅 - 札幌貨物ターミナル駅間は「北の大動脈」とも比喩されている〔国土交通省資料 鉄道:我が国の鉄道貨物輸送『鉄道貨物輸送へのモーダルシフト』〕。
電化方式は栃木県黒磯駅を境に、同駅以南では直流電化、以北では交流電化 (50Hz) となっており、普通列車はそれぞれ直流専用、交流専用の電車が使用されている。在来線旅客列車に関しては、寝台列車と臨時列車を除き、黒磯駅を越えて運転される定期旅客列車は存在しない。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「東北本線」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.