|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 東 : [ひがし] 【名詞】 1. east ・ 東南 : [ひがしみなみ] 【名詞】 1. south-east ・ 東南アジア : [とうなんあじあ] (n) Southeast Asia ・ 南 : [みなみ] 1. (n,vs) South 2. proceeding south ・ 南アジア : [みなみあじあ] (n) South Asia ・ 友 : [とも] 【名詞】 1. friend 2. companion 3. pal ・ 友好 : [ゆうこう] 【名詞】 1. friendship ・ 協 : [きょう] 1. (n-suf,n-pref) cooperation ・ 力 : [ちから, りょく] 1. (n-suf) strength 2. power ・ 条約 : [じょうやく] 【名詞】 1. treaty 2. pact ・ 約 : [やく] 1. (adv,n) approximately 2. about 3. some
東南アジア友好協力条約(とうなんアジアゆうこうきょうりょくじょうやく、Treaty of Amity and Cooperation in Southeast Asia 一般には「友好協力条約」の部分だけを抜き出しTACと略される)は、1976年2月にインドネシアのバリ島で東南アジア諸国連合(ASEAN)初の首脳会議で締結された多国間条約。日本語訳の正式名称は東南アジアにおける友好協力条約。東南アジアにおける平和・友好・協力を目的とする。 国際連合憲章の諸原則、バンドン会議の平和10原則、東南アジア諸国連合設立宣言などを再確認し、東南アジア地域の平和、安定、協力の諸原則を定めている。 == 基本原則 == 第2条で締約国相互の関係について、以下の基本原則を定めている。 *主権・領土保全等を相互に尊重 *外圧に拠らずに国家として存在する権利 *締約国相互での内政不干渉 *紛争の平和的手段による解決 *武力による威嚇または行使の放棄 *締約国間の効果的な協力 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「東南アジア友好協力条約」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|