|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 東 : [ひがし] 【名詞】 1. east ・ 田 : [た] 【名詞】 1. rice field ・ 信 : [まこと, しん] 1. (adv,n) truth 2. faith 3. fidelity 4. sincerity 5. trust 6. confidence 7. reliance 8. devotion ・ 信号 : [しんごう] 1. (n,vs) traffic lights 2. signal 3. semaphore ・ 信号所 : [しんごうしょ, しんごうじょ] (n) signal station ・ 号 : [ごう] 1. (n,n-suf) (1) number 2. issue 3. (2) sobriquet 4. pen-name ・ 所 : [ところ, どころ] (suf) place
東吹田信号所(ひがしすいたしんごうしょ)は、大阪府吹田市にある、阪急電鉄(阪急)京都本線の信号場である。 == 概要 == 大阪市営地下鉄堺筋線が開業し、阪急京都本線との相互直通運転を開始することとなった際、堺筋線内には車庫・検車場(車両基地)が確保されておらず、また堺筋線と交差する大阪市営地下鉄の他路線の検車場(中百舌鳥検車場・大日検車場・森之宮検車場)も第三軌条方式の車両を収容する基地であったことから、架空電車線方式である堺筋線の車庫及び車両研修施設を設ける必要があり、阪急線上の当信号所付近に東吹田検車場を開設した。当信号所は東吹田検車場への出入庫を目的として開設された信号場である。 当信号所を通して出入庫する車両は原則的に大阪市交通局の車両(大阪市交通局66系電車)であり、通常時は阪急の車両が東吹田検車場へ入線することはない(阪急車は正雀駅付近にある正雀車庫に留置される)。 == 歴史 == * 1969年(昭和44年)12月6日 - 開設。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「東吹田信号所」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|