翻訳と辞書
Words near each other
・ 東大宮駅
・ 東大家庭教師センター
・ 東大寺
・ 東大寺 (曖昧さ回避)
・ 東大寺の仏像
・ 東大寺の大仏
・ 東大寺の歴史
・ 東大寺万灯会
・ 東大寺万燈会
・ 東大寺三月堂
東大寺二月堂
・ 東大寺二月堂修二会
・ 東大寺修二会
・ 東大寺修理所
・ 東大寺別当次第
・ 東大寺別当統譜
・ 東大寺南大門
・ 東大寺大仏
・ 東大寺大仏殿
・ 東大寺大仏殿の戦い


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

東大寺二月堂 : ミニ英和和英辞書
東大寺二月堂[とうだいじにがつどう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ひがし]
 【名詞】 1. east 
東大 : [とうだい]
 (n) (abbr) Tokyo University
東大寺 : [とうだいじ]
 (n) Todaiji Temple
: [てら]
 【名詞】 1. temple 
: [に]
  1. (num) two 
二月 : [ふたつき]
 (n) two months
: [つき]
  1. (n-t) moon 2. month 
: [どう]
  1. (n,n-suf,n-pref) (1) temple 2. shrine 3. hall 4. (2) prefix to building meaning "magnificent" 

東大寺二月堂 : ウィキペディア日本語版
東大寺二月堂[とうだいじにがつどう]




東大寺二月堂(とうだいじにがつどう)は、奈良県奈良市東大寺にある、奈良時代(8世紀)創建の仏堂。現存する建物は1669年の再建で、日本の国宝に指定されている。奈良の早春の風物詩である「お水取り」の行事が行われる建物として知られる。「お水取り」は正式には修二会といい、8世紀から連綿と継続されている宗教行事である。二月堂は修二会の行事用の建物に特化した特異な空間構成をもち、17世紀の再建ながら、修二会の作法や習俗ともども、中世の雰囲気を色濃く残している。
本項ではおもに二月堂の建築と本尊について述べる。修二会の行事の詳細については、別項「修二会」を参照。東大寺全般については「東大寺」「東大寺の歴史」の項を参照のこと。
== 概要 ==
二月堂は、東大寺金堂(大仏殿)の東方、坂道を上り詰めた丘陵部に位置する、十一面観音を本尊とする仏堂である。すぐ南には三月堂の通称で知られる法華堂がある。これらの堂が所在する一画を「上院」(じょういん)と称し、大仏開眼以前から存在した、東大寺の前身寺院があった場所である。
東大寺は治承4年(1180年)の平重衡兵火と、永禄10年(1567年)の三好・松永の兵乱とにより、創建時の建物の大部分を失っている。二月堂はこれらの兵火では類焼をまぬがれた〔文化庁文化財部「新指定の文化財」『月刊文化財』507号、2005、p9; 金子隆之「東大寺二月堂」(表紙解説)『月刊文化財』507号、2005、p60〕が、寛文7年(1667年)、修二会の満行に近い2月13日に失火で焼失。現存する二月堂はその直後の寛文9年(1669年)、江戸幕府の援助を得て、従前の規模・形式を踏襲して再建されたものである。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「東大寺二月堂」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.