|
(n) (in Japanese history) crude warrior from the eastern parts of the country =========================== ・ 東 : [ひがし] 【名詞】 1. east ・ 東夷 : [とうい] (n) (in Japanese history) crude warrior from the eastern parts of the country ・ 夷 : [えびす, い] 【名詞】 1. barbarian 2. savage 3. Ainu
東夷(とうい)は、古代中国東方の異民族の総称で、四夷の一つである。夷(い)。 「夷」という漢字は「大」な「弓」と書いて、好戦的な民族として、蔑んだ意味合いを込めている。 本来は古代中国の東に位置する山東省あたりの人々に対する呼び名であったが、秦以降は朝鮮半島、日本列島などに住む異民族を指すようになった。後に日本でも異民族を意味する「エビス」という語と一体化し、朝廷(京)から見て東国や蝦夷の人々のことを「東夷(あずまえびす・とうい)」「夷(い・えびす)」と呼んだ。 == 中国での用法 == 黄河流域では、ほかの地域に先んじて文明が発達した。黄河文明の担い手であった漢民族は、周辺の諸民族を文化的に劣ったものとして見下した。漢民族は、自らを「華夏」と呼び、周辺の諸民族を「東夷」「北狄」「西戎」「南蛮」と呼んでいた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「東夷」の詳細全文を読む
=========================== 「 東夷 」を含む部分一致用語の検索リンク( 2 件 ) 東夷 東夷西戎 スポンサード リンク
|