翻訳と辞書
Words near each other
・ 東宝映画東京撮影所
・ 東宝映画株式会社
・ 東宝映画第三撮影所
・ 東宝映画第二撮影所
・ 東宝映画配給
・ 東宝東和
・ 東宝東日本興行
・ 東宝東部興行
・ 東宝株式会社
・ 東宝歌舞伎
東宝演芸場
・ 東宝物産
・ 東宝特撮
・ 東宝特撮映画の怪獣対策組織
・ 東宝特撮映画の登場兵器
・ 東宝現像所
・ 東宝第三撮影所
・ 東宝第二撮影所
・ 東宝美術
・ 東宝自衛隊


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

東宝演芸場 : ミニ英和和英辞書
東宝演芸場[とうほう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ひがし]
 【名詞】 1. east 
東宝 : [とうほう]
 【名詞】 1. Toho (Japanese film studio) 
: [たから]
 【名詞】 1. treasure 
演芸 : [えんげい]
 【名詞】 1. entertainment 2. performance 
: [げい]
 【名詞】 1. art 2. accomplishment 3. performance 
: [ば]
 【名詞】 1. place 2. field (physics) 

東宝演芸場 ( リダイレクト:東宝名人会 ) : ウィキペディア日本語版
東宝名人会[とうほうめいじんかい]
東宝名人会(とうほうめいじんかい)は東宝が東京で手掛けていた演芸公演。および興行。1934年の第1回から2005年の第1260回まで続いた。
本項では、主に開催されていた演芸場・日比谷東宝演芸場についても記載する。
==概要==
1934年8月、東宝創業者の小林一三東京宝塚劇場支配人の秦豊吉(のち東宝社長)に対し、「名人座設立の趣意」なる企画書を手交。これを受けて、同年9月21日5階に東宝小劇場が開場し、第1回名人会が行われた。丸の内で一流芸人の芸を堪能できたこの名人会は盛況の内に終わったが、落語家団体が結託して「東宝の名人会に出る者は寄席に出さない」とした規約を作ったため、暫くの間殆どの落語家・講談師の出演が不可能となってしまった。このような苦境も、団体を脱退してまで出演する落語家が相次いだため、先のような規約はなくなり一年後の第13回公演は東西の一流寄席芸人が多数出演した。
1938年9月に東宝小劇場に常設興行場の許可が下りたため、これまで月一回10日間の公演であったものを他の寄席に合わせて上席(1〜10日)中席(11日〜20日)下席(21日〜30日)の月三回公演に切り替えた。

1941年6月、吉本興業と提携して東宝演芸が設立され、東宝の演芸は同社に移管した。この東宝演芸の手により、同年11月、日本劇場5階の日劇小劇場でも「日劇名人会」を開催。1942年3月には新宿帝都座演芸場が開場。11月には神田須田町の立花亭が東宝傘下に入り、1943年3月には神楽坂演舞場も東宝の演芸場になって、これら各演芸場や東宝系各劇場の短期プログラムの一部として東宝演芸の手による名人会は開催されていた。
1944年4月、東京宝塚劇場は風船爆弾工場に使用するために接収されることになり、名人会は中断。都内各地の東宝系演芸場も空襲の被害に遭い、閉鎖された。東宝演芸も自然消滅の形となった。

戦後も引き続き進駐軍が東京宝塚劇場を接収したため、名人会は日劇小劇場で行われてきたが、1952年日劇ミュージックホールに転換するため、以降会場を帝国劇場等に移し、不定期に開催されていた。

1955年4月、東京宝塚劇場が接収解除となり、8月従来の東宝小劇場を東宝演芸場に改称し、改装の上再開場。以降、戦前同様に月三回公演を行った。
協会の垣根を越え、東西の一流芸人が一堂に会する東宝名人会はまさに「演芸の殿堂」と呼ぶに相応しいプログラムであった。所属団体の都合で寄席に出られない漫才師やコメディアン、ボードビリアン達や、売れ過ぎてもはやテレビでしか見ることのできなくなっていた人気芸人も東宝名人会には出演した。
1980年8月、再び日劇ミュージックホールに追いやられる形で東宝演芸場は閉鎖され、定期公演としての東宝名人会は第905回の「東宝演芸場お名残番組」で終了。以降は場所を同じ日比谷の芸術座に移し、本公演の合間を縫って不定期に夜1日公演で行われていた。しかし、芸術座の入る東宝ビルの再開発に伴い芸術座が閉鎖されることとなり、2005年2月10日第1260回「さよなら芸術座お名残番組」をもって打ち切られた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「東宝名人会」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.