翻訳と辞書
Words near each other
・ 東宝映画配給
・ 東宝東和
・ 東宝東日本興行
・ 東宝東部興行
・ 東宝株式会社
・ 東宝歌舞伎
・ 東宝演芸場
・ 東宝物産
・ 東宝特撮
・ 東宝特撮映画の怪獣対策組織
東宝特撮映画の登場兵器
・ 東宝現像所
・ 東宝第三撮影所
・ 東宝第二撮影所
・ 東宝美術
・ 東宝自衛隊
・ 東宝興路駅
・ 東宝舞台
・ 東宝航空教育資料製作所
・ 東宝芸能


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

東宝特撮映画の登場兵器 : ミニ英和和英辞書
東宝特撮映画の登場兵器[とうほうとくさつえいがのとうじょうへいき]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ひがし]
 【名詞】 1. east 
東宝 : [とうほう]
 【名詞】 1. Toho (Japanese film studio) 
: [たから]
 【名詞】 1. treasure 
特撮 : [とくさつ]
 【名詞】 1. (abbr) special effects 2. SFX
映画 : [えいが]
 【名詞】 1. movie 2. film 
: [かく, が]
 【名詞】 1. stroke 
登場 : [とうじょう]
  1. (n,vs) (1) entry (on stage) 2. appearance (on screen) 3. (2) entrance 4. introduction (into a market) 
: [ば]
 【名詞】 1. place 2. field (physics) 
: [へい]
 【名詞】 1. (1) (common) soldier 2. rank and file 3. (2) army 4. troops 5. (3) warfare 6. strategy
兵器 : [へいき]
 【名詞】 1. arms 2. weapons 3. ordinance 
: [うつわ]
 【名詞】 1. (1) bowl 2. vessel 3. container 4. (2) ability 5. capacity 6. calibre 7. caliber 

東宝特撮映画の登場兵器 : ウィキペディア日本語版
東宝特撮映画の登場兵器[とうほうとくさつえいがのとうじょうへいき]

東宝特撮映画の登場兵器(とうほうとくさつえいがのとうじょうへいき)では、東宝製作の特撮映画に登場する架空の兵器および兵器に準じる架空の機器のうち、複数の映画作品に登場するものを列挙する。単一の作品にのみ登場するものは、作品ごとの記事を参照。
== 陸上兵器 ==

=== 24連装ロケット砲車 ===
愛称はポンポン砲。ゴジラ映画第2作の『ゴジラの逆襲』から登場し、東宝特撮映画の「名脇役」とも言われる。
形状は3軸のシングルキャブ型トラックの荷台部に、24連装ロケット砲を装備したものである(このトラックはオリジナルである)。架空組織である防衛隊の特殊装備という設定だが、トラックのフロント部分に自衛隊の桜星らしきマークが1つと車両番号が表示されている。運転席後部に人員の姿が2名確認できる。発射する際はロケット砲を後部に旋回させて目標へ向けることが多いが、劇中では発射時の後部に噴射される爆風の類は確認出来ない。
空の大怪獣ラドン』では運転室のルーフにレーダーを装備したタイプが登場している。『大怪獣バラン』では上陸用舟艇に搭載される形でバランに対し洋上攻撃を行ってから陸上の本隊に合流するという変則的な運用が見られる。ルーフに小さなサーチライトが付いている。
* 登場作品
 * 『ゴジラの逆襲』
 * 『空の大怪獣ラドン』
 * 『地球防衛軍
 * 『大怪獣バラン』
 * 『怪獣大戦争』〔大部分は『空の大怪獣ラドン』のライブフィルムで新規カットはわずかである。〕
 * 『地球攻撃命令 ゴジラ対ガイガン
* (以下の作品ではライブフィルムで登場)
 * 『ゴジラ対メガロ
この他、『ゴジラvsビオランテ』と『ゴジラvsデストロイア』には、本車を大型化した発展型と思しき車両が登場している。砲の形状は変わっておらず、ベース車両は73式大型トラックに酷似。『ゴジラvsビオランテ』ではサンダービーム作戦に参加している。
登場作品は不明だが、61式戦車の車体にポンポン砲を装備した車両のプロップも現存している〔「『館長庵野秀明 特撮博物館 ミニチュアで見る昭和平成の技』ガイドブック」137ページ。〕。車体にはGフォースのエンブレムが描かれている。
; 造形
: デザイン・造形は渡辺明。画面効果を狙って考案された架空火器とされる。井上泰幸によると、「とにかく派手にしよう」との申し合わせがあって作られたという。
: 1ほどのブリキのトラックミニチュアの荷台に回転台を付け、金属パイプを縦4×横6列並べてロケット砲車とした。パイプに火薬を仕込み、発火する際に「ポンポン」と音がするので、スタッフに「ポンポン砲」と呼ばれた。自走は出来ず、ピアノ線で引っ張って走行させている。
: 以後、『空の大怪獣ラドン』(1956年、本多猪四郎監督)や『大怪獣バラン』(1958年、本多猪四郎監督)などの怪獣映画の常連兵器となった。作品ごとに新造または小改造されていることが画面上で確認出来る。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「東宝特撮映画の登場兵器」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.