|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 東 : [ひがし] 【名詞】 1. east ・ 家 : [いえ, け] 1. (suf) house 2. family ・ 場 : [ば] 【名詞】 1. place 2. field (physics) ・ 常 : [とわ, じょう] 1. (adj-na,n) eternity 2. perpetuity 3. immortality ・ 夜 : [よる] 1. (n-adv,n-t) evening 2. night ・ 籠 : [かご] 【名詞】 1. basket 2. cage
東家渡場大常夜燈籠(とうげわたしばだいじょうやとうろう)は、和歌山県橋本市東家にある燈籠。 紀の川の渡場の目印として利用された大きな燈籠で、昭和56年(1981年)8月28日、橋本市指定文化財第26号に指定された〔橋本市Webサイト:橋本市指定文化財 〕。 ==歴史== 京都・大阪・堺から高野山に向かう高野街道は、かつては九度山町の慈尊院から町石道を登ったが、室町時代後期には新しく開かれた、御幸辻から南下して当地に至り、紀の川を渡って学文路(かむろ)経由で高野山に至る道が主流となった。 天正15年(1587年)には応其上人によって、橋本の名の由来にもなる橋がかけられたが、3年後には増水により流失している。 その後は舟での横渡が行われるようになり、川北岸渡場にこの大常夜燈籠が建てられた。 建造は文化11年(1814年)で、「無銭横渡」の場を伝える役目を長く果たしてきたが、河川改修のため現在地に移築された。 元は同型の燈籠がもう1基相対していたが、洪水により流失している。 台座4面の銘文には、阿波国藍商人をはじめとして、京都・大阪・堺の商人、和歌山の川舟仲間など、多くの講社、信者の浄財で建てられたことが記されている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「東家渡場大常夜燈籠」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|