|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 東 : [ひがし] 【名詞】 1. east ・ 山 : [やま] 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
東山タワー(ひがしやまタワー)は、名古屋市昭和区の中京テレビ放送(CTV)本社内に置かれている県域FMラジオの送信所、名古屋高速道路の業務用無線の基地局およびNTTドコモの中継所である。 == 概要 == 「中京テレビ鉄塔」という名称も持つ。在名局初にして広域テレビ局唯一のUHF放送だった中京テレビが、1969年の開局に合わせて同局の敷地内に建設した。敷地内に建てた理由は、UHF電波の特性として遠距離やビル群で電波が減衰してしまうために高い丘陵地が必要であったことと名古屋空港(小牧空港)への飛行機の進入路や警察無線の妨害にあたらない場所として最適だったためである。 標高65mのところに高さ162mの鉄塔が建設され、両方の高さを併せると名古屋市中心部にある名古屋テレビ塔(180m)よりも高い。建設費は1億7000万円。中京テレビOBの話によれば、砂利道しかない雑木林を切り開いて造ったという。後に、在名FMラジオ局・名古屋高速道路会社・NTTドコモが送信所・基地局・中継所として使用している〔。 1989年の東山スカイタワー完成以降は、混同されやすいことからか、付近住民も中京テレビの職員の間でも東山タワーの名称をあまり使わなくなっている〔2012年11月5日付 中日新聞夕刊11面(社会欄)「中京テレビ 社屋が16年移転 残る鉄塔どうする?」より。〕。 かつては、自社を含めたUHFアナログテレビ放送も送信していたが、瀬戸デジタルタワーの運用開始、そして完全地上デジタルテレビ放送化により2011年7月24日を以って名古屋テレビ塔のVHFアナログテレビ送信所共々廃局となった(2010年9月に閉局した外国語放送局のRADIO-iは瀬戸市の三国山から送信されていた)。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「東山タワー」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|