翻訳と辞書
Words near each other
・ 東急5050系電車
・ 東急5080系
・ 東急5080系電車
・ 東急5200系
・ 東急5200系電車
・ 東急6000系
・ 東急6000系電車
・ 東急6000系電車 (2代)
・ 東急6000系電車 (初代)
・ 東急6200系
東急6200系電車
・ 東急7000系
・ 東急7000系電車
・ 東急7000系電車 (2代)
・ 東急7000系電車 (初代)
・ 東急7200系
・ 東急7200系電車
・ 東急7500系電車
・ 東急7600系
・ 東急7600系電車


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

東急6200系電車 : ミニ英和和英辞書
東急6200系電車[ひがし]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ひがし]
 【名詞】 1. east 
: [きゅう]
  1. (adj-na,n) (1) urgent 2. sudden 3. (2) steep 
: [けい]
  1. (n,n-suf) (1) system 2. lineage 3. group 4. (2) type of person 5. (3) environment 6. (4) medical department (suf) 
電車 : [でんしゃ]
 【名詞】 1. electric train 
: [くるま]
 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel 

東急6200系電車 ( リダイレクト:東急6000系電車 (初代) ) : ウィキペディア日本語版
東急6000系電車 (初代)[とうきゅう6000けいでんしゃ]

東急6000系電車(とうきゅう6000けいでんしゃ)は、1960年〔から1989年〔まで東京急行電鉄で運用されていた通勤形電車である。4両編成5本(20両)が東急車輛製造で製作された〔。
本項では弘南鉄道へ譲渡された後の同社6000系電車についても記述する。
==登場の経緯と増備==
東急では1954年から5000系の増備を進め、保守面の事情から同一形式を大量製造する方針を採っていたため〔、100両あまりを製造して東横線で運用するに至った。加えて、1958年に営業運転を開始した5200系ステンレス製車体で登場したほか、電装品など〔空気バネや応荷重装置(『電気車の科学』通巻145号、p.16)〕の技術に大きな進歩がみられていたことから、5000系を基にしつつ新技術を盛り込んだ車両を新たに6000系として登場させるに至った。
編成については、当時の東横線の運転時分など〔平均駅間距離1,200m・表定速度36km/h(各駅停車)、2,920m・46km/h(急行)(『電気車の科学』通巻145号、p.16)〕を満たす性能を確保するため、全電動車方式とすることとなった〔。しかし2両ユニットで考えたときにMTユニットの車両よりも製造費用が高くなってしまうため、台車1つあたりのモーターを2つではなく1つとする、1台車・1モーター装備・2駆動を採用した〔。これにより、2軸駆動であるために車輪が空転しにくくなる効果を得つつ〔、モーター数を半減することで製造費の低減が図られた〔。
1台車1モーター2軸駆動を具体化するにあたり、東急では最初に4両固定編成を2本製造した。この2本は車体は同一である〔が、電装品の違いによりA編成B編成と呼ばれていた〔。両者を比較検討した結果、A編成の方式の方が優れているという結論に達したため〔、A編成の仕様を踏襲しつつ主電動機の出力をアップしたC編成と称するタイプが量産された。
各編成の特徴は以下の通りである。詳細については後述「車両概説」の項も参照。
; A編成
: 4両編成1本〔が1960年3月に落成〔。
: 東洋電機製造製の電装品・駆動装置(平歯車平行可撓継ぎ手方式)を装備。
: のちにデハ6001・6002号がVVVFインバータ制御の試験に利用された。
; B編成
: 4両編成1本〔が1960年5月に落成〔。
: 東京芝浦電気製の電装品・駆動装置(直角カルダン方式)を装備。
: のちにデハ6202・6302・6201・6301号がVVVFインバータ制御の試験に利用された。
; C編成
: A編成を基にした量産車格。4両編成3本〔が1961年6月に落成〔。
: 東洋電機製造製の電装品・駆動装置(平歯車平行可撓継ぎ手方式)を装備。
: 上記2つの編成と違ってVVVFインバータ制御の試験に供されることはなかったが、12両全てが譲渡された〔。
1台車1モーター2軸駆動方式を採用したことで製造費の縮減には成功したほか、空気バネ台車〔や回生ブレーキ〔を初めて導入するなど、その後の東急の車両に広く使用される技術の多くを初めて盛り込んだ車両でもあった。一方、台車の構造が複雑になったことや〔、騒音や振動が目立つ〔などの欠点が浮き彫りにもなった。また、本格的な増備が1962年にオールステンレス車体で登場した7000系に替わられたことで総計20両の増備にとどまったことも、保守管理上の悩みの種となった〔。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「東急6000系電車 (初代)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.