|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 東 : [ひがし] 【名詞】 1. east ・ 急 : [きゅう] 1. (adj-na,n) (1) urgent 2. sudden 3. (2) steep ・ 系 : [けい] 1. (n,n-suf) (1) system 2. lineage 3. group 4. (2) type of person 5. (3) environment 6. (4) medical department (suf) ・ 電車 : [でんしゃ] 【名詞】 1. electric train ・ 車 : [くるま] 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel
東急8090系電車(とうきゅう8090けいでんしゃ)は、1980年(昭和55年)12月27日に営業運転を開始した東京急行電鉄の通勤形電車。 本項では、8590系と呼ばれる前面貫通扉付の先頭車両についてもあわせて記述する。 解説の便宜上、本項では東急線内での渋谷・大井町寄り先頭車の車両番号+F(Formation=編成の頭文字)を編成名として記述(例:クハ8093以下5両編成=8093F)する。 == 概要 == 8090系は、1978年(昭和53年)に試作された8000系・デハ8400形〔8401・8402。登場時は8000系の編成に組み込まれていた。その後デハ8200形8281・8282を経て8254・8255に改番された。〕の実績に基づき、有限要素法を用いたコンピュータ解析による車体設計がなされ、必要な強度と剛性を保ったまま、従来のオールステンレス車両より、車体で約24%(約2t)、編成全体で約8%の重量を軽減することに成功した、日本初の量産ステンレス軽量車体を採用した車両である。 1980年から1985年にかけて8両編成10本80両を、また1988年から1989年にかけて、将来の東横線と横浜高速鉄道みなとみらい線との直通運転を見越して組成を組み替えるための先頭車10両〔『鉄道ピクトリアル』2004年7月臨時増刊号(通巻749号)p.212〕の、計90両が東急車輛製造で製造された。前者は809X番もしくは808X番の車両番号を持ち8090系と呼ばれ、後者は859X番もしくは869X番の車両番号を持ち8590系と呼ばれる。また、先頭車のみのグループである8590系の編成は、中間車として組み込まれている8090系も含め、8590系と呼ばれることがある〔交通新聞社「東急電鉄の世界」28ページ記事。〕 。 広義の8000系に含まれる車両であるが、外観の違いやこのグループのみで編成を組むことから、区別されることが多い。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「東急8090系電車」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|