翻訳と辞書
Words near each other
・ 東急デハ20形電車
・ 東急デハ30形電車
・ 東急デハ3250形電車
・ 東急デハ3250形電車 (初代)
・ 東急デハ3400形電車
・ 東急デハ3400形電車 (初代)
・ 東急デハ3450形電車
・ 東急デハ3500形電車
・ 東急デハ3550形電車
・ 東急デハ3650形電車
東急デハ40形電車
・ 東急デハ60形電車
・ 東急デハ70形電車
・ 東急デハ7200形電車
・ 東急デハ80形電車
・ 東急デパート
・ 東急トランセ
・ 東急ドライビングスクール
・ 東急ハンズ
・ 東急ハーベストクラブ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

東急デハ40形電車 : ミニ英和和英辞書
東急デハ40形電車[とうきゅうでは40がたでんしゃ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ひがし]
 【名詞】 1. east 
: [きゅう]
  1. (adj-na,n) (1) urgent 2. sudden 3. (2) steep 
: [けい, かたち, ぎょう]
  1. (suf) shape 2. form 3. type
電車 : [でんしゃ]
 【名詞】 1. electric train 
: [くるま]
 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel 

東急デハ40形電車 : ウィキペディア日本語版
東急デハ40形電車[とうきゅうでは40がたでんしゃ]

東急デハ40形電車(とうきゅうデハ40がたでんしゃ)は東京急行電鉄の軌道線(旧・玉川電気鉄道線)で使用されていた電動車である。
== 概要 ==
玉川電気鉄道56号形として、1928年から1930年にかけて日本車輌製造で計11両が新造された。玉電初の密閉式3扉車で、竣功当時の窓配置は1wD6D6wD1(wDは2枚引戸を示す。前後は戸袋の狭窓)、集電装置はトロリーポール前後各2基装備のダブルポール、運転台付近は低床構造であった。本形式以後の車両増備がないまま、1938年には東京横浜電鉄に吸収合併されたため、玉川電気鉄道としては最後の新造形式となった。
東京横浜電鉄吸収合併→東京急行電鉄(大東急)発足によりデハ40形と改番したがデハ30形の35号(初代)が52号に改番されて編入したため12両となった。形態はデハ30形のままで、デハ40形としては異端車になった。
戦後の更新で集電装置をビューゲルに改良、車体延長により、運転台の側窓取り付けと高床化、側窓の二段上昇式への変更、集電装置をビューゲルに取り替え、車体延長による運転台の高床化、重連運転に備え直接制御の間接非自動制御(HL)化、空気制動の非常管付直通制動(SME)化、及び自動連結器等の取付改造が行われた。
連結2人乗り改造はなされず、晩年はデハ30形と共に専ら朝のラッシュ時専用となっていた。
デハ30形と同様1968年から廃車が始まり、玉川線・砧線廃止日1969年5月11日に全車廃車され形式消滅している。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「東急デハ40形電車」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.