翻訳と辞書
Words near each other
・ 東政勝
・ 東政図
・ 東政子
・ 東政敏
・ 東教授
・ 東敦子
・ 東文彦
・ 東文研
・ 東文章・こま代
・ 東文間村
東斎随筆
・ 東新
・ 東新ビル
・ 東新井
・ 東新井 (さいたま市)
・ 東新井 (つくば市)
・ 東新井団地
・ 東新井町
・ 東新井町 (所沢市)
・ 東新住建


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

東斎随筆 : ミニ英和和英辞書
東斎随筆[とうさいずいひつ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ひがし]
 【名詞】 1. east 
: [とき]
 【名詞】 1. meals exchanged by parishioners and priests 
随筆 : [ずいひつ]
 【名詞】 1. essays 2. miscellaneous writings 
: [ふで]
 【名詞】 1. writing brush 

東斎随筆 : ウィキペディア日本語版
東斎随筆[とうさいずいひつ]
東斎随筆(とうさいずいひつ)は室町時代中期の古典で、著者は一条兼良1402年1481年)。「随筆」の名を冠した日本最古の書であるが、実は説話集の類に入る。成立年不詳、兼良三十歳代の著作かといわれる。
音楽・草木・鳥獣・人事・詩歌・政道・仏法・神道・礼儀・好色・興遊の十一部門に分類し、主に平安鎌倉時代の故事雑談78話を収める。『古事談』『十訓抄』『大鏡』などの先行文献よりの抄録がほとんど。室町時代後期の写本(冷泉為広筆)が冷泉家時雨亭文庫に伝わるほか、写本は多い。流布本と異なる『十訓抄』の説話40話を加えた増補本(兼良の息男曼殊院門跡良鎮の手になるかといわれる)もある。最初の刊本は二巻一冊、元禄六年(1693年)十二月上梓。
群書類従・雑部」所収。注釈本としては、『今物語』『隆房集』との合冊(「中世の文学」シリーズの一冊)が三弥井書店から出ている(1979年)。
==参考文献==

*『中世の文学 今物語・隆房集・東斎随筆』解説
category:日本の説話集

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「東斎随筆」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.