|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 東 : [ひがし] 【名詞】 1. east ・ 松 : [まつ] 【名詞】 1. (1) pine tree 2. (2) highest (of a three-tier ranking system) ・ 駅 : [えき] 【名詞】 1. station
東松阪駅(ひがしまつさかえき)は、三重県松阪市大津町久地にある、近畿日本鉄道(近鉄)山田線の駅である。 当駅と隣の櫛田駅との駅間距離は3.9キロメートルで、山田線では最も駅間距離が長い。 == 歴史 == * 1930年(昭和5年)3月27日 - 参宮急行電鉄松阪 - 外宮前(現在の宮町駅)間の開通と同時に開業する。 * 1941年(昭和16年)3月15日 - 大阪電気軌道が参宮急行電鉄を合併、関西急行鉄道が発足〔。線路名称の改定により山田線所属駅となる。 * 1944年(昭和19年)6月1日 - 関西急行鉄道が南海鉄道(現在の南海電気鉄道の前身)と合併、近畿日本鉄道の駅となる〔。 * 1945年(昭和20年)6月1日 - 営業を休止する。 * 1946年(昭和21年)3月15日 - 営業を再開する〔。 * 2007年(平成19年)4月1日 - PiTaPa使用開始。 * 2013年(平成25年)12月21日 - 終日無人駅化。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「東松阪駅」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|