翻訳と辞書
Words near each other
・ 東武50000系電車
・ 東武5000系
・ 東武5000系(初期)電車
・ 東武5000系電車
・ 東武50050系
・ 東武50050系電車
・ 東武50070系
・ 東武50070系電車
・ 東武50090系
・ 東武50090系電車
東武500系電車
・ 東武5050系電車
・ 東武5070系電車
・ 東武5300系電車
・ 東武5320系電車
・ 東武5400系電車
・ 東武5700系電車
・ 東武5800系電車
・ 東武60000系
・ 東武60000系電車


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

東武500系電車 : ミニ英和和英辞書
東武500系電車[とうぶ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ひがし]
 【名詞】 1. east 
: [けい]
  1. (n,n-suf) (1) system 2. lineage 3. group 4. (2) type of person 5. (3) environment 6. (4) medical department (suf) 
電車 : [でんしゃ]
 【名詞】 1. electric train 
: [くるま]
 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel 

東武500系電車 ( リダイレクト:東武鉄道#導入予定の車両 ) : ウィキペディア日本語版
東武鉄道[とうぶてつどう]


東武鉄道株式会社(とうぶてつどう、英称 )は、交通・流通・住宅・レジャーなどの関連会社からなる東武グループの中核となる日本の企業である。「東武」と略されて呼ばれることも多い。
東京証券取引所一部上場。根津財閥の中核企業であり、芙蓉グループ(融資系列ではみずほグループ)を構成する企業の一つでもある。本社は東京都墨田区押上二丁目に所在。
東京都埼玉県千葉県栃木県群馬県の1都4県に、総営業キロ数463.3kmに及ぶ鉄道路線を有する大手私鉄である。営業キロ数は、2010年現在JRをのぞく日本の鉄道では近畿日本鉄道(508.1km、第三種鉄道事業区間を含めると582.2km)に次いで第2位、関東地方では最長である。
路線は、伊勢崎線(東武スカイツリーライン)・日光線野田線(東武アーバンパークライン)を軸とした「本線」と、東上本線越生線からなる「東上線」の2つの路線群に分けられる。
「東武」の名称は武蔵国の東部に由来する。創立は大手私鉄の中では一番古い。また明治期に発足した私鉄のうち、創立以来社名を一度も変更せずに存続しているのは東武鉄道と近江鉄道島原鉄道の3社のみである。
== 沿革 ==

* 1895年明治28年)4月6日:創立願い。
* 1896年(明治29年)
 * 6月22日:仮免状下付。
 * 10月16日:創立総会開催。役員の選任(専務取締役末延道成、取締役今村清之助、南條新六郎、原六郎渡辺洪基)。
* 1897年(明治30年)
 * 9月3日:本免許状下付(北千住-足利間)。
 * 11月1日:企業創立(登記完了)。
* 1899年(明治32年)8月27日:初の路線で現在の伊勢崎線となる北千住 - 久喜間開業。
* 1905年(明治38年):営業不振により、根津嘉一郎(初代)を初代東武鉄道社長に迎える。
* 1906年(明治39年)3月16日:帝国議会衆議院鉄道国有法案が可決され、東武鉄道が官設鉄道による買収対象となる。しかし、3月25日に貴族院での修正可決案では除外され、同法がこの内容で公布された結果、東武鉄道は存続。
* 1912年(明治45年)3月30日:現在の佐野線を運営していた佐野鉄道を合併。
* 1913年大正2年)3月:現在の桐生線を運営していた太田軽便鉄道を合併。
* 1920年(大正9年)7月22日:現在の東上線を運営していた東上鉄道と対等合併。存続会社は東武鉄道。
* 1923年(大正12年)9月1日:関東大震災により被災。
* 1927年(昭和2年)10月1日:後の伊香保軌道線(1956年廃止)を東京電燈から買収(9月26日許可)。
* 1929年(昭和4年)
 * 10月1日:日光線全通。日本全国に先駆けて、電車による100km以上の長距離運転を実施。
 * 10月10日:臨時で日光特急運転開始。
* 1931年(昭和6年)
 * 5月25日:浅草雷門駅(現在の浅草駅)に乗り入れ。根津の支援を受けて早川徳次1925年に開業させていた東京地下鉄道帝都高速度交通営団東京地下鉄〈東京メトロ〉の前身)の銀座線と接続。
 * 浅草駅の駅ビルに松屋入店。これは1920年(大正9年)11月1日 阪神急行電鉄(現:阪急電鉄)の梅田駅に開店した白木屋1928年(昭和3年)12月18日池上電気鉄道(現:東急池上線)の五反田駅の白木屋に続き日本全国で3番目のターミナルデパートとなる。
 * 12月20日:震災復興などを理由に建設が遅れていた西板線のうち、西新井 - 大師前間が先行開業。その後、上板橋駅までの全線開業を断念し、同区間は大師線となる。
* 1934年(昭和9年)4月1日:川越地区でバス事業開始。
* 1937年(昭和12年)1月10日:現在の小泉線を運営していた上州鉄道を合併(1月9日許可)。
* 1938年(昭和13年)4月17日:本社社屋が完成。
* 1941年(昭和16年)7月:根津嘉一郎(初代)の逝去を受け、根津嘉一郎(2代目)が第2代東武鉄道社長に就任。1994年(平成6年)6月まで社長職を続け、東京証券取引所上場企業の中では、史上最長期間(52年12か月)の社長職を務める。
* 1943年(昭和18年)
 * 5月1日:現在の鬼怒川線を運営していた下野電気鉄道を合併(4月30日許可)。
 * 7月1日:現在の越生線を運営していた越生鉄道を合併(6月10日許可)。
* 1944年(昭和19年)3月1日:現在の野田線を運営していた総武鉄道を合併。
* 1945年(昭和20年)
 * 3月10日:東京大空襲により浅草地区を中心とした伊勢崎線沿線が被災。
 * 4月13日:空襲により池袋地区を中心とした東上本線沿線が被災。東武堀之内駅(1951年に北池袋駅として復活)と金井窪駅が廃止。
* 1946年(昭和21年)3月25日:連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)の鉄道司令部(RTO)の指令により、啓志線全線が開通。連合軍専用列車を運行。
* 1947年(昭和22年)5月31日:後の日光軌道線(1968年廃止)を運営していた日光軌道、傍系のバス会社である東武自動車を合併。
* 1948年(昭和23年)8月6日:連合軍専用列車の一部を開放する形で、日光・鬼怒川特急運転開始。「華厳」・「鬼怒」(現在の「けごん」・「きぬ」)と命名。近鉄特急に続いて日本全国で2番目。
* 1949年(昭和24年)
 * 4月10日:特急が毎日運行になる。
 * 5月:東京証券取引所市場第一部に上場。
* 1951年(昭和26年):路線総延長が東武史上最長の596.2kmを記録。
* 1952年(昭和27年)4月:特急列車を自由定員制から座席指定制に変更。
* 1955年(昭和30年)7月2日:東武鉄道最初の夜行列車として不定期列車「日光山岳夜行」が運転。
* 1959年(昭和34年)
 * 4月1日:東上線で蒸気機関車の運転を廃止。
 * 7月1日:矢板線廃止。
* 1960年(昭和35年)10月:「デラックスロマンスカー (DRC)」と呼ばれた1720系が日光・鬼怒川特急に就役。日光観光を巡り、日本国有鉄道との熾烈な市場獲得競争を繰り広げる。
* 1962年(昭和37年)5月31日:伊勢崎線にて帝都高速度交通営団(現・東京地下鉄)日比谷線と相互直通運転開始。
* 1966年(昭和41年)7月1日:本線で蒸気機関車の運転を廃止。
* 1967年(昭和42年)6月27日:踏切支障報知装置が設置。
* 1968年(昭和43年)
 * 4月1日:自動列車停止装置が一部使用開始。
 * 11月1日:東武鉄道初の賃貸マンション「竹の塚ステーションビル」が完成。
* 1969年(昭和44年)7月1日:電話交換機を全自動化。
* 1971年(昭和46年)6月17日:東武鉄道初の分譲マンション「東武西新井サンライトマンション」が完成。
* 1973年(昭和48年)9月1日:本線全変電所において遠隔集中制御が開始。
* 1974年(昭和49年)7月2日:伊勢崎線北千住 - 竹ノ塚間複々線化。関東私鉄として初めての複々線となる。
* 1983年(昭和58年)
 * 6月1日:熊谷線廃止。これにより非電化区間が消滅。
 * 7月21日:荷物電車の運転を廃止。
* 1987年(昭和62年)8月25日:東上本線和光市 - 志木間複々線化。帝都高速度交通営団有楽町線と相互直通運転開始。
* 1989年平成元年)
 * 4月1日:消費税導入に伴う鉄道運賃改定、バス運賃改定を実施。
 * 5月20日:東武博物館が開館。
* 1990年(平成2年)6月1日:100系が日光・鬼怒川特急に就役。「スペーシア」の愛称が与えられる(列車名は、スペーシアきぬ・スペーシアけごん)。
* 1992年(平成4年)4月1日:東上本線の秩父鉄道本線への定期旅客列車の乗り入れが廃止。
* 1993年(平成5年)
 * 4月24日:東武ワールドスクウェアが開園。
 * 10月16日:本線に新電力システムを使用開始。
* 1994年(平成6年)6月:根津嘉一郎 (2代目)が東武鉄道会長職に退き、内田隆滋が第3代東武鉄道社長に就任。
* 1995年(平成7年)
 * 8月11日:志木駅において初めて冷暖房付きホーム待合室を設置。
 * 9月1日:時差回数乗車券と土・休日割引回数乗車券発売開始。
 * 10月1日:自動券売機で普通・時差回数乗車券の発売開始。
* 1996年(平成8年)4月30日:列車の冷房率が100%となる。
* 1997年(平成9年)
 * 3月25日:伊勢崎線の北千住駅の大規模改良工事、草加 - 越谷間の連続立体交差化と複々線化が完成、日本の私鉄最長の複々線区間となる。
 * 4月1日:消費税率引き上げに伴い、鉄道運賃改定を実施。
 * 12月28日:特定都市鉄道整備事業計画の期間満了に伴い、鉄道運賃改定を実施。初乗旅客運賃を大人140円とする。北千住 - 北越谷間に設定されていた特別加算運賃(10円)を廃止。
* 1998年(平成10年)10月30日:東武鉄道百年史を発行。
* 1999年(平成11年)6月:内田隆滋が社長職を辞職。根津嘉澄が第4代東武鉄道社長に就任。
* 2000年(平成12年)
 * 6月29日:ストックオプション制度を導入。
 * 10月14日:共通乗車カード「パスネット」導入。東武鉄道の符丁はTB。
* 2001年(平成13年)
 * 4月1日:東上線運行管理システムを使用開始。
 * 11月20日:電子メールによる会員制情報サービス「102@Club」(いちまるにアットクラブ)開始。
* 2002年(平成14年)
 * 9月30日:バス事業本部を廃止。10月1日より、バス事業を資産管理会社の東武バス、運行会社の東武バスセントラル、東武バスウエスト、東武バスイースト東武バス日光の4社に譲渡。
 * 11月1日:「会社創立105周年記念 特急・急行料金値下げキャンペーン」を11月30日まで実施。
* 2003年(平成15年)
 * 3月19日:伊勢崎線にて帝都高速度交通営団半蔵門線東京急行電鉄田園都市線と相互直通運転開始。
 * 5月1日:全駅で終日禁煙を実施。
 * 6月1日:施設・設備の維持補修および保守業務を東武エンジニアリングに委託。
 * 8月1日:69駅における駅業務、構内営業等の業務を東武ステーションサービスに委託。
 * 9月30日:日本大手私鉄で唯一残存していた貨物営業を廃止(実質的な最終貨物列車はこの年の8月2日、北館林荷扱所 - 久喜間の石油輸送列車1往復)。
* 2004年(平成16年)
 * 4月1日:南栗橋車両基地に工場棟が完成。保守業務を東武インターテックに全面委託。
 * 5月1日:団体割引の最少適用人員を引下げ。特急料金の団体割引適用を開始。
 * 8月1日:新桐生駅において初めてパークアンドライドサービスを開始。
* 2005年(平成17年)
 * 3月20日:特定都市鉄道整備事業計画の期間満了に伴い、定期運賃のみ旅客運賃改定を実施。
 * 4月1日:名古屋鉄道の一部路線廃止により同社の路線総延長が東武鉄道を下回ったため、路線総延長がJR以外の私鉄第2位となる。
 * 9月29日:伊勢崎線竹ノ塚駅構内第37号踏切が自動化。これにより手動式踏切が消滅。
* 2006年(平成18年)
 * 3月18日:日光線と東日本旅客鉄道(JR東日本)宇都宮線東北本線)と相互直通運転する特急「日光」・「きぬがわ」・「スペーシアきぬがわ」を新設。大手私鉄で唯一残存していた東武本線における有料の「急行」が「特急」に統合。「区間快速」を新設。「通勤準急」を「急行」に、「準急」を「区間急行」に種別名を変更。
 * 4月24日:東武鉄道お客さまセンターを開設。
 * 11月1日:主要6駅に自動体外式除細動器 (AED) を設置。
* 2007年(平成19年)
 * 3月18日:ICカード乗車券「PASMO」を導入。同時にJR東日本などが発行するICカード乗車券Suicaと相互利用を開始。通過連絡運輸(JR東日本 - 東武 - JR東日本)を全廃。(その後、連絡定期券に限り復活)
 * 8月1日:遺失物検索システムを運用開始。
 * 10月1日:鉄道事業部門に管区制を導入。
* 2008年(平成20年)
 * 2月14日:ホームページにおいて遅延証明書の発行サービスを開始〔平成11年〜20年 - 東武鉄道 会社の沿革〕〔【東武】ホームページ上での遅延証明書発行サービスを開始します 東武鉄道・グループの総合情報サイトをリニューアル (鉄道フォーラム掲示板)によると2月19日〕。
 * 3月14日:終電をもって自動改札機でのパスネット利用を中止。
 * 6月14日:東上本線が東京メトロ副都心線開業にともない同線と相互直通運転開始。同時に列車種別の見直しを行い、「特急」を廃止し、座席定員制ライナー列車「TJライナー」と「快速急行」を新設。
 * 7月14日:業平橋駅地平ホームの跡地に、東武鉄道・東武タワースカイツリー株式会社による電波塔東京スカイツリー」の建設を着工。
 * 9月29日:「102@Club」(いちまるにアットクラブ)が終了。
 * 11月1日:会社創立111周年に際し、駅係員・乗務員の制服を一新。
 * 11月11日:「特急券チケットレスサービス」「運行情報メールサービス」開始。伊勢崎線・日光線系統の特急券が対象。販売窓口を経由せずに購入・乗車が可能になる〔特急券チケットレスサービス・東武携帯ネット会員 〕。
* 2009年(平成21年)
 * 1月1日:池袋西口駐車場を吸収合併。
 * 9月15日:本線の電気指令が北春日部に移転。
 * 9月18日:新本社ビルが竣工。
 * 10月1日:本線の運転指令・営業指令が北春日部に移転。
 * 11月1日:本社事務所を東京都墨田区押上一丁目1番2号から同区押上二丁目18番12号に移転〔。
 * 11月20日:野田線運行管理システムを使用開始。
* 2010年(平成22年)
 * 3月24日:全線の踏切に踏切支障報知装置を設置。
 * 11月:電報略号を廃止。
* 2011年(平成23年)
 * 3月11日:東日本大震災により被災。全線が不通になるも、翌12日中に運行再開。日比谷線・有楽町線・半蔵門線との相互直通運転も中止されたが、それぞれ3月26日、4月1日、4月2日に再開。
 * 7月:CIロゴを使用開始。ただし従来から使用されている円形の社紋も残る。ロゴを手掛けたのは凸版印刷ブランディング部門。
* 2012年(平成24年)
 * 3月17日:伊勢崎線浅草・押上 - 東武動物公園間の路線愛称名「東武スカイツリーライン」使用開始。全線全駅に駅ナンバリングを導入。
 * 5月22日:東京スカイツリーをはじめとした、東京スカイツリータウンが開業。前年制定したCIロゴの自社車両(主に特急スペーシア9000系電車10000系電車20000系電車30000系電車)への使用が本格化する〔内外装をリニューアルした際にロゴを挿入したスペーシアをのぞき、かつての円形の社紋の部分を順次CIロゴに置き換えている。〕。
 * 10月17日:佐野線葛生駅南側の貨物ヤード跡地に、東武鉄道・東武エネルギーマネジメントによる大規模太陽光発電(メガソーラー)事業を2013年夏に開始すると発表。
* 2013年(平成25年)
 * 3月16日:東上本線が、東急東横線渋谷 - 代官山間の地下化工事の完成により東京メトロ副都心線を介して東急東横線・横浜高速鉄道みなとみらい線との相互直通運転を開始。
 * 3月23日:KitacamanacaTOICAICOCAPiTaPanimocaはやかけんSUGOCAがIC乗車カード全国相互利用開始で利用可能になる。
 * 6月15日:野田線に60000系電車を導入。
* 2014年(平成26年)4月1日:野田線の路線愛称名「東武アーバンパークライン」使用開始。消費税率引き上げに伴い、旅客運賃改定。切符購入時の初乗旅客運賃を大人150円、ICカード利用時の初乗旅客運賃を大人144円とする。
* 2016年(平成28年)3月26日:地下鉄副都心線・東急東横線・みなとみらい線直通列車を東上線内で急行として運転開始。東上線内急行、副都心線内急行、東急東横線・みなとみらい線内特急として運転される列車の愛称を「Fライナー」とする。野田線(アーバンパークライン)で急行を運転開始。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「東武鉄道」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Tobu Railway 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.