翻訳と辞書
Words near each other
・ 東武ステーションサービス
・ 東武ストア
・ 東武スポーツクラブ
・ 東武スーパープール
・ 東武タウンソラマチ
・ 東武タワー
・ 東武タワースカイツリー
・ 東武ダイヤルバス
・ 東武デハ10系電車
・ 東武デハ1形電車
東武デハ2形電車
・ 東武デハ3形電車
・ 東武デハ5形電車
・ 東武デパート
・ 東武デリバリー
・ 東武トク500形客車
・ 東武トップツアーズ
・ 東武トラベル
・ 東武バス
・ 東武バスイースト


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

東武デハ2形電車 : ミニ英和和英辞書
東武デハ2形電車[とうぶでは2がたでんしゃ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ひがし]
 【名詞】 1. east 
: [けい, かたち, ぎょう]
  1. (suf) shape 2. form 3. type
電車 : [でんしゃ]
 【名詞】 1. electric train 
: [くるま]
 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel 

東武デハ2形電車 : ウィキペディア日本語版
東武デハ2形電車[とうぶでは2がたでんしゃ]

東武デハ2形電車(とうぶデハ2がたでんしゃ)は、かつて東武鉄道に在籍した電車1925年大正14年)に新製された東武初の半鋼製車両である。
本項では本形式および同系の制御車であるクハ1形が属する大正14年系全般について記述する。
== 概要 ==
1924年(大正13年)の伊勢崎線浅草(初代・現在のとうきょうスカイツリー) - 西新井間電化に際して大正13年系デハ1形が新製されたが、輸送量の増加に伴ってそれらと編成する制御車(クハ)が必要となり、新製されたものが本系列である〔青木・花上 (1961)〕。1925年(大正14年)11月にクハ1形1 - 6が、同年12月には西新井 - 越谷間の電化完成による電動車(デハ)の所要数増加に伴ってデハ2形9・10がそれぞれ新製された〔。デハ2形についてはデハ1形1 - 8から連続した車両番号(車番)が付与され、電動車・制御車といった各車両種別ごとに形式称号とは無関係に続番が付与されるという、戦前の東武における車番付与基準適用の先駆けとなった。なお、製造は大正13年系と同じく、全車とも日本車輌製造東京支店が担当した〔〔花上 (1973)〕。
外観ならびに性能は大正13年系と大きく変わるところはないが、構体設計が大正13年系の鉄骨木造車体から主要部分に鋼板を使用した半鋼製車体に変更されたことが最大の特徴である。本系列の新製当時は鉄道車両の構体設計が木造車体から半鋼製・全鋼製車体へ切り替わる過渡期に相当し〔本系列落成の約1年前、1924年(大正13年)8月に阪神急行電鉄(現・阪急電鉄500形電車が、同月には阪神電気鉄道371形電車がそれぞれ新製され、半鋼製車体の最初期における採用例となった。〕、前述のように東武においては本系列が初の半鋼製車体の採用例となった〔〔青木・花上 (1972)〕。
導入後は大正13年系とともに運用され、クハ1形の電動車化ならびに戦後に実施された大改番に伴う改番を経て、1955年(昭和30年)以降荷物電車(荷電)へ改造される車両も発生した。旅客用車両として残存した車両については1967年(昭和42年)まで〔〔吉田 (1990)〕、荷電化改造を施工された車両は1983年(昭和58年)までそれぞれ運用された〔。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「東武デハ2形電車」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.