翻訳と辞書
Words near each other
・ 東洋医科大学
・ 東洋協会大学
・ 東洋協会専門学校
・ 東洋占星術
・ 東洋史
・ 東洋史学
・ 東洋史学者
・ 東洋合成工業
・ 東洋哲学
・ 東洋哲学研究所
東洋商会
・ 東洋囲碁
・ 東洋埠頭
・ 東洋大
・ 東洋大姫路
・ 東洋大学
・ 東洋大学の人物一覧
・ 東洋大学ボクシング部
・ 東洋大学ラグビー部
・ 東洋大学井上円了記念博物館


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

東洋商会 : ミニ英和和英辞書
東洋商会[とうようしょうかい]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ひがし]
 【名詞】 1. east 
東洋 : [とうよう]
 【名詞】 1. Orient 
: [しょう]
  1. (n,n-suf) quotient 
商会 : [しょうかい]
 【名詞】 1. firm 2. company 
: [かい]
  1. (n,n-suf,vs) meeting 2. assembly 3. party 4. association 5. club 

東洋商会 : ウィキペディア日本語版
東洋商会[とうようしょうかい]
東洋商会(とうようしょうかい、1913年 設立 - 1914年 活動停止)は、大正初年の無声映画時代にかつて存在した大阪映画会社である。東京日暮里に「東洋商会東京日暮里撮影所」を持っていた。1909年(明治42年)に大阪初の映画製作を行った興行会社「三友倶楽部」を設立した山川吉太郎が、1913年設立した会社である。企業自体は短命に終わったが、翌1914年、「天然色活動写真」(天活)へと発展した。
== 略歴・概要 ==

===日暮里撮影所===
大阪初の映画製作・興行会社「三友倶楽部」を設立、大阪・千日前京都新京極活動写真館を経営、「撮影所」を持たずに独自の映画製作(連鎖劇)を行う一方で、東京の映画会社「福宝堂」の大阪支店長を任されていた山川吉太郎が、1913年(大正2年)秋、新たに大阪に設立したのがこの「東洋商会」である。
その前年の1912年10月、「福宝堂」は、吉沢商会M・パテー商会横田商会との4社合併で「日活」になり、山川は「日活大阪支社」を任された〔田中純一郎『日本映画発達史〈1〉活動写真時代』(中央公論社1968年)の記述を参照。〕が、同年12月、元福宝堂本社営業部長・小林喜三郎が日活を退社し「常盤商会」を設立したのに合わせ、山川も日活を退社した。
日活は、福宝堂が所有していた「福宝堂日暮里撮影所」を閉鎖、これを「東洋商会」が引継ぎ、「東洋商会東京日暮里撮影所」とし、山川は念願の撮影所を使っての映画製作を開始した。1913年10月には、設立第一作を公開、年内に16本の映画を製作配給した〔日本映画データベースの「1913年 公開作品一覧 226作品 」を参照。〕。カメラマンには「吉沢商店目黒行人坂撮影所」で先駆者千葉吉蔵に師事し、その後日暮里撮影所福宝堂にいた枝正義郎をカメラマンに起用した。
福宝堂で吉野二郎が監督した泉鏡花原作の『通夜物語』に出演、合併後そのまま日活に残って日活向島撮影所で役者をやっていた山崎長之輔を引き抜き、『べに筆』や『枯尾花』といった劇映画を撮る一方、10月10日に亡くなった元総理桂太郎公爵の葬儀の模様を11月に(『桂閣下の葬儀の実況』、1913年)、11月22日に亡くなった第15代征夷大将軍徳川慶喜公爵の葬儀の模様を11月に(『故徳川慶喜公の御葬儀』、1913年)、そしてその年の消防出初式の模様を1月に即公開する(『大正三年消防出初式』、1914年)といった実況ドキュメンタリー映画もタイムリーにリリースしていった。
1914年1月、3本の作品を最後に新作のリリースを停止し〔日本映画データベースの「1914年 公開作品一覧 359作品 」を参照。〕、山川は早くも次の段階に入った。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「東洋商会」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.