|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 東 : [ひがし] 【名詞】 1. east ・ 東海 : [とうかい] 【名詞】 1. region south of Tokyo on Pacific Ocean side of Japan 2. eastern sea ・ 地 : [ち] 1. (n,n-suf) earth ・ 地震 : [じしん] 【名詞】 1. earthquake ・ 調 : [ちょう] 【名詞】 1. (1) pitch 2. tone 3. (2) time 4. tempo ・ 調査 : [ちょうさ] 1. (n,vs) investigation 2. examination 3. inquiry 4. enquiry 5. survey ・ 情 : [じょう] 【名詞】 1. feelings 2. emotion 3. passion ・ 情報 : [じょうほう] 【名詞】 1. (1) information 2. news 3. (2) (military) intelligence 4. (3) gossip ・ 報 : [ほう] 1. (n,n-suf) information 2. punishment 3. retribution
東海地震に関連する情報(とうかいじしんにかんれんするじょうほう)は、日本において気象庁が、東海地震発生の予兆の可能性がある現象を観測したときに発表する情報。単に「東海地震関連情報」と呼ばれる場合もある。 前兆と見られる現象の程度に応じて3段階の情報があり、いずれも政府機関やマスコミを通じて国民に周知される。2番目に重い「東海地震調査情報」では防災関連機関が準備を開始し、最も重い「東海地震予知情報」については強制力を伴った住民の避難や交通規制など、防災に向けた大規模な対策が行われる。 ただし、情報が発表されないまま地震が発生する(突発型東海地震)可能性も少なくないとされている。気象庁などはこの情報だけを頼りにするのではなく、不意に東海地震が発生した場合の対策も同時に行うべきだと促している。 == 概要 == 「東海地震の前兆現象」を観測するとともに、前兆現象または前兆と疑われる現象が観測された場合はその段階に応じて情報を発表する仕組み。 * 予知対象である「東海地震」:静岡県西部からその南側海域にかけての地域(想定震源域)の地下を震源として発生する、マグニチュード(M)8前後の海溝型地震。 * 「東海地震の前兆現象」:東海地方に設置されているひずみゲージ(歪計)の「有意な変化」(後述)や、東海地震の想定震源域で発生する大きな地震 などが対象。 * 判断基準となるのは21地点に設置されているボアホール体積歪計。そのほかにも地震計、多成分歪計、伸縮計、傾斜計、検潮儀、地下水位、GPS測位計などの常時観測体制が構築されており、参考にされる〔東海地震に関する基礎知識 1.東海地震とは 気象庁、2010年10月9日閲覧。〕。 * 情報を発表する機関:気象庁(東海地震の警戒宣言は内閣総理大臣)。 * 情報の判定を行う機関:気象庁および、(注意情報の判定は)地震防災対策強化地域判定会委員打合せ会〔注意情報に相当する「2地点での有意な変化」が観測された場合、何らかの地殻変動による変化の可能性が高いものの、東海地震の前兆と断定するには至らない。そのため、東海地震の前兆現象であるか否かを判定する「判定会」と区別して、「判定会委員打ち合わせ会」としている。〕、(予知情報の判定は)地震防災対策強化地域判定会。 * 予知情報・警戒宣言発表時に防災行動の対象となる地域:地震防災対策強化地域(静岡県全域、山梨県のほぼ全域、愛知県のほぼ全域、三重県・岐阜県・長野県・神奈川県のそれぞれ一部、東京都の伊豆諸島の一部)。ただし、交通やインフラ停止の影響は周辺地域にも及ぶ。 * 予知情報・警戒宣言発表時の防災行動:大規模地震対策特別措置法およびそれに基づく政令・条例などで規定。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「東海地震に関連する情報」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|