|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 東 : [ひがし] 【名詞】 1. east ・ 東海 : [とうかい] 【名詞】 1. region south of Tokyo on Pacific Ocean side of Japan 2. eastern sea ・ 汽船 : [きせん] 【名詞】 1. steamship ・ 船 : [ふね] 【名詞】 1. ship 2. boat 3. watercraft 4. shipping 5. vessel 6. steamship
東海汽船株式会社(とうかいきせん)は、日本の海運会社。東京と伊豆諸島などを結ぶ航路を運航している。 == 概要 == 関連会社の伊豆諸島開発(伊豆諸島の各島間などのローカル航路)・神新汽船(下田から各島への航路)・伊豆七島海運(貨物航路)と一体的な航路運営を行っており、他の関連会社を含めて伊豆諸島および小笠原諸島への海運をほぼ独占している。また、主力の海運業の他にも子会社などを通じて、路線バスの運行(伊豆大島)・ホテル経営(同上)および、各島へのセメントや燃料等の販売なども手がけている。 竹芝支店をのぞく島嶼部(大島・三宅島・八丈島)の各支店は代理店となっている(伊豆大島及び八丈島代理店は連結対象)。同様に熱海支店も代理店となっており、富士急行に業務が委託されている。 ビジネスホテル運営大手の藤田観光が筆頭株主であるが、これは戦後の東海汽船の経営危機にあたり同社が支援をしたことに由来する。なお、戦前は東武グループや日産コンツェルンの支援を仰いだこともあった。 このほか房総航路や東北地方・北海道に進出していたこともあった。房総航路はライバルとなる房総西線が本格的な車両・設備改良を行う1950年頃までは競争力を保っていた。ただし進駐軍在留中は浦賀水道通過が軍艦優先となったため、度々ダイヤが乱れる原因となった。〔「房総の鉄道 路線網の歴史過程」中川浩一(「鉄道ピクトリアル」No.579・1993年8月号)〕東北地方の航路では老朽化した船舶を使用していたほか、船賃が高水準にとどまるなど独占的地位にあって競争原理が働かなかったことから三陸地方では地元の反感を買い、のちに地元資本によって設立された三陸汽船との競争の末に撤退を余儀なくされた。〔釜石製鉄の再建 (岡田益男「東北鉱山の繁栄」) - 東北文庫 web 物語伝承館(東北総合案内)〕 昭和41年には元町と三原山を結ぶ鉄道の免許を申請したが運輸省によって返付され、実現しなかった。〔https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/MetSearch.cgi〕 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「東海汽船」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|