|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 東 : [ひがし] 【名詞】 1. east ・ 濃 : [のう] 1. (pref) dark 2. thick ・ 鉄 : [てつ] 【名詞】 1. iron ・ 鉄道 : [てつどう] 【名詞】 1. railroad ・ 形 : [けい, かたち, ぎょう] 1. (suf) shape 2. form 3. type ・ 電車 : [でんしゃ] 【名詞】 1. electric train ・ 車 : [くるま] 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel
東濃鉄道モハ110形電車(とうのうてつどうモハ110がたでんしゃ)は、東濃鉄道が同社駄知線にて運用する目的で導入した電車(制御電動車)である。 編成を組成する制御車クハ210形ともども、西武鉄道より同社モハ151形・クハ1151形を譲り受けたもので、1964年(昭和39年)と1966年(昭和41年)の2度にわたって、モハ110形111・112およびクハ210形211・212の計4両が導入され、2両編成2本を組成し運用された。 1974年(昭和49年)10月の駄知線全線廃止後は、総武流山電鉄(現・流鉄)と名古屋鉄道(名鉄)へ各1編成ずつ譲渡され、総武流山鉄道譲渡車両はモハ1000形・クハ50形、名鉄譲渡車両は3790系の形式がそれぞれ付与された。譲渡先においては、前者は1988年(昭和63年)まで、後者は1985年(昭和60年)まで、それぞれ運用された。 以下、本項ではモハ110形およびクハ210形の両形式について、東濃鉄道在籍当時から譲渡先における動向まで詳述する。 == 導入経緯 == 開通当初は非電化路線であった駄知線は1948年(昭和23年)7月に直流1,500 V規格にて電化され、同時に本数増発と所要時分の大幅な短縮が実現した〔。電化完成による利便性向上に伴って輸送人員は年々増加し、1960年代には一日平均の輸送人員が10,000人を突破した〔。 そのため、従来保有した電車(モハ100形・クハ200形)のみでは輸送力不足が懸念されたことから、東濃鉄道は車両増備による駄知線の輸送力増強を計画〔、同時期に西武鉄道にて余剰となったモハ151形・クハ1151形を譲り受け導入した〔。西武モハ151形・クハ1151形は、現・西武鉄道の前身事業者の一つである旧・西武鉄道が、同社路線の電化開業に際して1927年(昭和2年)から翌1928年(昭和3年)にかけて導入した車両群で〔、昭和初期に川崎造船所(現・川崎重工業)が日本国内の私鉄各社に納入した、深い屋根と広い腰板部を特徴とする全鋼製車体の電車、いわゆる「川崎造船形(川造形)」の一形式に数えられる車両である〔。 1964年(昭和39年)4月にモハ155-クハ1156、1966年(昭和41年)10月にクモハ152-クハ1151の計2編成4両が西武鉄道より譲渡され〔、前者はモハ110形111-クハ210形211(以下「111編成」)、後者はモハ110形112-クハ210形212(以下「112編成」)の形式・記号番号をそれぞれ付与された〔。導入に際しては、西武所沢車両工場において車体各部の補修のほか〔、各部の仕様を東濃鉄道仕様に合わせる改造が施工され、特に制御電動車モハ110形はパンタグラフを従来の先頭寄りから連結面へ移設の上、パンタグラフ搭載部周辺の屋根を低屋根仕様に改造された〔。これは駄知線下石 - 東駄知間に存在する駄知山トンネルの狭小な車両限界に合致させるため施工されたものである〔。また、111編成と112編成では細部の仕様が異なり、後に入線した112編成は側窓サッシがアルミサッシ仕様であるなど、各部が相対的に近代化されている〔。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「東濃鉄道モハ110形電車」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|