翻訳と辞書
Words near each other
・ 東盛作
・ 東目屋村
・ 東直子
・ 東直己
・ 東直政
・ 東直義
・ 東直輝
・ 東直門駅
・ 東直門駅 (中国国鉄)
・ 東相ノ内駅
東相内駅
・ 東相銀
・ 東省特別行政区
・ 東眞一郎
・ 東真
・ 東真一郎
・ 東真司
・ 東真国
・ 東真彌
・ 東真由美


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

東相内駅 : ミニ英和和英辞書
東相内駅[ひがしあいのないえき]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ひがし]
 【名詞】 1. east 
: [そう]
 【名詞】 1. aspect 2. phase 3. countenance
: [うち]
 【名詞】 1. inside 
: [えき]
 【名詞】 1. station 

東相内駅 : ウィキペディア日本語版
東相内駅[ひがしあいのないえき]

東相内駅(ひがしあいのないえき)は、北海道北見市東相内町にある北海道旅客鉄道(JR北海道)石北本線である。駅番号A58電報略号ヒノ
== 歴史 ==

* 1912年大正元年)11月18日 - 鉄道院湧別軽便線の野付牛駅(現在の北見駅) - 留辺蘂駅間開業にともない相ノ内駅(初代)として開業〔『北海道鉄道百年史 下巻』1981年3月 日本国有鉄道北海道総局 編集・発行。第5編資料/1年表。〕。一般駅
* 1914年(大正3年)10月5日 - 野付牛駅 - 留辺蘂駅間を留辺蘂軽便線と改称。
* 1916年(大正5年)11月7日 - 野付牛駅 - 遠軽駅 - 下湧別駅間を湧別軽便線と改称〔。
* 1922年(大正11年)
 * 9月2日 - 軽便鉄道法廃止により湧別線に改称〔。
 * 10月1日 - 遠軽駅 - 野付牛駅間を区間分離し、石北線に編入。
* 1934年昭和9年)2月5日 - 東相ノ内駅に改称〔。同時に上相ノ内駅が相ノ内駅(2代)に改称〔。
* 1949年(昭和24年)6月1日 - 公共企業体である日本国有鉄道に移管。
* 1961年(昭和36年)4月1日 - 新旭川駅 - 網走駅間を石北本線に改称〔。
* 1971年(昭和46年)10月1日 - 農産品ターミナル(倉庫及び側線)設置〔『北海道鉄道百年史 下巻』 P94-96。〕〔農産物搬出は季節変動が大きいため価格の変動が激しく、農家を圧迫していた。農業協同組合と国鉄が協力して農産地域の核となる駅(北見地区では当駅)が選定され、保管中継施設を整備して計画出荷を行うことで価格の安定を図るために設けられた。〕
* 1984年(昭和59年)
 * 2月1日 - 荷物廃止〔『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 II』1998年10月 JTB編集・発行。〕、貨物取扱の営業範囲を改正し車扱貨物のみとする〔。
 *
* 1985年(昭和60年)3月14日 - 貨物(車扱貨物)取扱廃止〔、旅客駅となる〔。
* 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により北海道旅客鉄道(JR北海道)に継承〔。
* 1992年平成4年)4月1日 - 簡易委託廃止、完全無人化。
* 1997年(平成9年)4月1日 - 東相内駅に改称〔“<こだま>「留萠駅」から「留萌駅」に”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (1997年2月21日)〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「東相内駅」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.