|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 東 : [ひがし] 【名詞】 1. east ・ 郡 : [ぐん] 【名詞】 1. country 2. district
東筑摩郡(ひがしちくまぐん)は、長野県の郡。 以下の5村を含む。 * 麻績村(おみむら) * 生坂村(いくさかむら) * 山形村(やまがたむら) * 朝日村(あさひむら) * 筑北村(ちくほくむら) == 郡域 == 1879年(明治12年)に行政区画として発足した当時の郡域は、生坂村の一部(東陸郷・東広津)を除く上記5村のほか、以下の区域にあたる。 * 松本市の一部(島内・梓川倭・梓川梓・梓川上野・安曇・奈川を除く) * 塩尻市の一部(贄川・木曽平沢・奈良井を除く) * 安曇野市の一部(豊科田沢・豊科光・明科光・明科中川手・明科東川手) 地元での略称は東筑(とうちく)。上記3市を挟んで南北で分断されており、平野部に位置する朝日村、山形村を筑南(ちくなん)、山間部に位置する生坂村、麻績村、筑北村を筑北(ちくほく)と呼んで区別することがある。人口動態では筑南では微増、筑北では減少の傾向にある。大韓民国の春川市と姉妹都市として交流している。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「東筑摩郡」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|