翻訳と辞書
Words near each other
・ 東署
・ 東羅馬帝国
・ 東美
・ 東美咲
・ 東美唄信号所
・ 東美江
・ 東美浜駅
・ 東美深駅
・ 東美濃農業協同組合
・ 東美線
東美鉄道
・ 東美鉄道B形蒸気機関車
・ 東美鉄道C形蒸気機関車
・ 東美鉄道デ1形電車
・ 東美鉄道デボ100形電車
・ 東美銀行
・ 東群馬信用組合
・ 東群馬郡
・ 東義久
・ 東義大学校


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

東美鉄道 : ミニ英和和英辞書
東美鉄道[とうび]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ひがし]
 【名詞】 1. east 
: [び]
  1. (n,n-suf) beauty 
: [てつ]
 【名詞】 1. iron 
鉄道 : [てつどう]
 【名詞】 1. railroad 

東美鉄道 ( リダイレクト:東濃鉄道・東美鉄道 ) : ウィキペディア日本語版
東濃鉄道・東美鉄道[とうのうてつどう]

東濃鉄道(とうのうてつどう)は、岐阜県多治見市の新多治見駅から可児郡広見村(現・可児市)の広見駅を経由して可児郡御嵩町の御嵩駅(現・御嵩口駅)を結んでいた鉄道会社。名前は現在の東濃鉄道(かつて鉄道事業を行っていた現在のバス会社)と同一であるが、資本や履歴のつながりはない。
東美鉄道(とうみてつどう)は、上記東濃鉄道より広見駅 - 御嵩駅間の路線を譲り受け、一部路線を延伸した鉄道会社。のちに名古屋鉄道に合併され、広見線の一部及び八百津線となった。
== 歴史 ==
※以下において御嵩は現在の御嵩口である(名鉄合併後の1952年改称)。
東濃鉄道は軌間762mmの軽便鉄道で、1918年に新多治見 - 広見間が開通。
広見駅は現在の場所より東にあった。1920年には広見 - 御嵩間が延伸される。
その後、国の多治見と美濃太田間を結ぶ鉄道計画に重なるため、新多治見 - 広見間が1926年に国有化され国鉄(現JR東海太多線となった。広見 - 御嵩間は新たに設立された東美鉄道に譲渡され、のちに現在の名鉄広見線の一部となった。


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「東濃鉄道・東美鉄道」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.