|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 東 : [ひがし] 【名詞】 1. east ・ 東芝 : [とうしば] 【名詞】 1. Toshiba (company) ・ 芝 : [しば] 【名詞】 1. lawn 2. sod 3. turf ・ 燃料 : [ねんりょう] fuel ・ 燃料電池 : [ねんりょうでんち] (n) fuel cell ・ 料 : [りょう] 1. (n,n-suf) material 2. charge 3. rate 4. fee ・ 池 : [いけ] 【名詞】 1. pond
東芝燃料電池システム(とうしばねんりょうでんちシステム)は、東芝グループの燃料電池メーカー。 財団法人新エネルギー財団を経由して一般家庭用燃料電池を出荷しているほか、産業用燃料電池も手がけている。 == 略歴 == 東芝グループによる燃料電池事業の略歴。 * 1978年 - りん酸形燃料電池の開発を始める。 * 1982年 - 50kWりん酸形燃料電池実験プラントを川崎市の浜川崎工場に建設。加圧形としては日本国内で初めて発電に成功。 * 1985年 - 米国UTC社〔United Technologies Corporation〕と共同で、IFC社〔International Fuel Cells〕(現在のUTCFC〔UTC Fuel Cells〕)を米国コネチカット州に設立。当時、世界最大であった11MW級プラントの開発を始める。 * 1991年 - 東京電力の五井火力発電所に11MWの実験プラントを建設する。 * 1995年 - 商用型200kW燃料電池(PC25C型)を出荷。 * 1999年 - 燃料電池形自動販売機を試作。電源供給の困難な場所でも自動販売機の設置を可能にできる。 * 2000年 - 1kW級家庭用燃料電池の実験納入を始める。 * 2001年 - IFC社との合併会社、東芝インターナショナルフュエルセルズ社を設立。 * 2004年 - 東芝の100%出資とし、東芝燃料電池システム株式会社へ改称。 * 2005年 - 1kW級家庭用燃料電池の大規模実証研究事業へ参画。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「東芝燃料電池システム」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|