|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 東 : [ひがし] 【名詞】 1. east ・ 郡 : [ぐん] 【名詞】 1. country 2. district
東萊郡(トンネぐん)は、大韓民国慶尚南道にかつて存在していた郡。現在の釜山広域市の大部分を占める。 朝鮮王朝時代に慶尚道に属した東莱府をもとに編成された郡で、日本統治時代には慶尚南道に属した。郡の歴史的な中心は現在の釜山広域市東莱区にあった。 == 歴史 == 1895年に旧来の都護府・府・県などの名称を廃止し、一律に郡とした。東莱府は東莱郡に改められ、広域行政単位として東莱郡を含む10郡を管轄する「東莱府」が置かれた(二十三府制)。しかし二十三府制は1年で廃止され、東莱府は東莱郡の名称に戻して慶尚南道の管轄下に置かれた。その後、再び東莱府、さらに釜山府と名称が変遷した。1914年に、釜山の中心市街が釜山府として切り離され、東莱郡が編成された。このとき、東北に隣接する機張郡が東莱郡に編入された。 1936年・1942年・1963年の釜山府(釜山市)の3度にわたる市域拡張によって東莱郡は順次釜山府(釜山市)に組み込まれ、1942年にはかつての中心部である東莱邑も釜山府の一部となった(現・東莱区)。東莱郡に最後まで残っていた東北部(旧・機張郡)は1973年に隣接する梁山郡に編入され、東莱郡の名称は消滅した。1995年3月1日、梁山郡の旧機張郡域が釜山広域市に編入されて機張郡となることで、1914年時点の東莱郡域はすべて釜山広域市の市域に入った。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「東莱郡」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|