|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 東 : [ひがし] 【名詞】 1. east ・ 調 : [ちょう] 【名詞】 1. (1) pitch 2. tone 3. (2) time 4. tempo ・ 布 : [ぬの] 【名詞】 1. cloth ・ 町 : [まち] 【名詞】 1. (1) town 2. (2) street 3. road
東調布町(ひがしちょうふまち)は、東京府荏原郡にかつて存在した町である。東京都大田区の西部に位置している。現在の「田園調布」。おおむね現在の東急多摩川線、東京都道311号環状八号線(環八通り)の沿線にあたる。 == 沿革 == * 1889年(明治22年)5月1日 - 町村制の施行に伴い、嶺村、上沼部村の全域と、以下の2村が合併して調布村が発足(カッコ内は残部の編入先)。 * 鵜ノ木村(矢口村) * 下沼部村(玉川村) * 1912年(明治45年)4月1日 - 多摩川を挟んで両岸に蛇行していた神奈川県橘樹郡との境が多摩川上に設定され、大字嶺、下沼部の一部が神奈川県橘樹郡御幸村に編入される。(現在の川崎市中原区中丸子の河川敷、および下沼部) * 1928年(昭和3年)4月1日 - 調布村が町制施行、北多摩郡調布町との重複を避けるために改称して東調布町となる。 * 1932年(昭和7年)10月1日 - 荏原郡全域が東京市に編入。東調布町の区域は大森区となる。 * 1947年(昭和22年)3月15日 - 大森区が蒲田区と合併し、大田区を設置。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「東調布町」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|