翻訳と辞書
Words near each other
・ 東谷暁
・ 東谷村
・ 東谷村 (兵庫県)
・ 東谷村 (富山県)
・ 東谷村 (新潟県)
・ 東谷村 (曖昧さ回避)
・ 東谷村 (福岡県)
・ 東谷穎人
・ 東谷篤門
・ 東谷護
東谷風穴
・ 東豆川
・ 東豆川中央駅
・ 東豆川市
・ 東豆川消防署
・ 東豆川警察署
・ 東豆川駅
・ 東豆有線
・ 東豊
・ 東豊中高校


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

東谷風穴 : ミニ英和和英辞書
東谷風穴[ひがしや]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ひがし]
 【名詞】 1. east 
谷風 : [たにかぜ]
 (n) valley wind
: [ふう, かぜ]
  1. (adj-na,n,n-suf) method 2. manner 3. way 
風穴 : [ふうけつ]
 【名詞】 1. cave from which cold wind blows 
: [けつ, あな]
 【名詞】 1. (col) ass 2. arse 3. buttocks

東谷風穴 ( リダイレクト:荒船・東谷風穴蚕種貯蔵所跡 ) : ウィキペディア日本語版
荒船・東谷風穴蚕種貯蔵所跡[あらふね あずまやふうけつさんしゅちょぞうしょあと]
荒船・東谷風穴蚕種貯蔵所跡(あらふね・あずまやふうけつさんしゅちょぞうしょあと)は、群馬県下仁田町荒船風穴および同県中之条町東谷風穴を対象とする国指定の史跡である。明治時代後期から大正時代にかけては、全国的に風穴蚕種(蚕の卵)の貯蔵に利用することが行われていた。その中でも、荒船風穴は最大規模の蚕種貯蔵施設として機能しており、県内では東谷風穴がそれに次いだ。荒船・東谷の両風穴は蚕種貯蔵風穴の中で、国指定の史跡となった最初の事例である〔『荒船風穴 』(下仁田町発行のパンフレット)〕。また、荒船風穴は世界遺産富岡製糸場と絹産業遺産群」の構成資産である。

== 蚕種保存風穴 ==

江戸時代末期の開港以来、生糸や蚕種は日本の重要な輸出品となっており、明治時代に製糸業が発達すると、原料となるの増産が求められるようになった。しかし、蚕は基本的に春に孵るので、増産のためには蚕種が孵る時期を遅らせ、夏や秋に養蚕する数を増やす必要が出てくる。そこで活用されたのが風穴であった。
風穴は夏でも冷風が噴き出すことから、江戸時代には漬物の貯蔵場所などに活用される例があった。風穴は、気温の上昇が孵化の目安となる蚕を蚕種のまま留めおくのに適しているが、日本で最初に風穴を蚕種貯蔵に利用したのは稲核村(現長野県)の前田喜三郎で、1865年(慶応元年)5月のことだったとされている(稲核風穴)。風穴による蚕種貯蔵は、横浜で売れ残った蚕種を保存しておくことにも活用され、長野県のみならず、他の府県でも風穴の利用が見られた。しかし、数の点で他府県を凌駕していたのは長野県で、明治43年には全国1府33県に点在していた風穴240か所のうち、実に112か所が長野に集中していた〔。風穴が増えるようになると、国も蚕業取締規則(1911年)を制定し、蚕種貯蔵風穴を地方長官の許可制にするなど、規制を敷いた〔。
群馬県では、明治4年(1871年)に一度だけ風穴が利用されたが、あまり成績が良好でなく、このあと明治30年代後半まで見られなくなる。その群馬での本格的な風穴利用の初期に作られ、日本最大級の蚕種貯蔵風穴に成長したのが荒船風穴である。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「荒船・東谷風穴蚕種貯蔵所跡」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.