|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 東 : [ひがし] 【名詞】 1. east ・ 東部 : [とうぶ] 【名詞】 1. eastern part ・ 戦 : [いくさ] 【名詞】 1. war 2. battle 3. campaign 4. fight ・ 戦線 : [せんせん] 【名詞】 1. (war) front ・ 従軍 : [じゅうぐん] 1. (n,vs) campaign ・ 軍 : [ぐん] 1. (n,n-suf) army 2. force 3. troops ・ 軍記 : [ぐんき] (n) war chronicle ・ 記 : [き] (n,n-suf) chronicle ・ 記章 : [きしょう] 【名詞】 1. medal 2. badge 3. insignia ・ 章 : [しょう, あきら] 【名詞】 1. (1) chapter 2. section 3. (2) medal
1941年/1942年東部戦線冬季戦記章()は、ナチス・ドイツが第二次世界大戦中に制定していた軍事記章(Militärauszeichnung)。東部戦線従軍記章()とも呼ばれている。 == 制定の経緯 == 1941年6月、バルバロッサ作戦の元、ドイツ軍はソビエト連邦への侵攻を開始した。その後、秋頃までは、キエフの戦い、スモレンスクの戦いと快進撃を続けたが、11月半ば頃から天候悪化により進軍が滞り始める。さらに12月初頭には赤軍による大規模な反攻が始まった上、冬季装備の不足も重なり、ドイツの進軍はモスクワ攻防戦にて完全に足止めされた。そして多くの将兵と物資を失ったドイツ軍は、次第に後退を始めるようになる。1942年3月頃には戦線が安定し始めるが、一方で雪解けによる泥濘にも苦しめられることとなる。1942年5月26日、こうした状況の中で総統アドルフ・ヒトラーは将兵の士気の鼓舞するべく、記章の制定を命じたのである〔Reichsgesetzblatt Nr. 61 vom 6. Juni 1942, S. 375.〕。授与の要件は「ボルシェヴィキたる敵軍および1941年から1942年にかけてのロシアの冬との戦いへの貢献」(„Anerkennung für Bewährung im Kampf gegen den bolschewistischen Feind und den russischen Winter 1941/1942")とされていた。 記章のデザインは親衛隊宣伝中隊(SS-Propaganda-Kompanie)の隊員だったエルンスト・クラウゼSS伍長(Ernst Krause)が考案した。製造は社など複数の企業が担当した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「1941年/1942年東部戦線冬季戦記章」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Eastern Front Medal 」があります。 スポンサード リンク
|