|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 東 : [ひがし] 【名詞】 1. east ・ 東部 : [とうぶ] 【名詞】 1. eastern part ・ 方 : [ほう] 1. (n-adv,n) side 2. direction 3. way ・ 方面 : [ほうめん] 【名詞】 1. direction 2. district 3. field (e.g., of study) ・ 面 : [めん] 1. (n,n-suf) face 2. mug 3. surface 4. facial features 5. mask 6. face guard 7. side or facet 8. corner 9. page ・ 航空 : [こうくう] 【名詞】 1. aviation 2. flying ・ 航空隊 : [こうくうたい] (n) flying corps ・ 空 : [そら] 【名詞】 1. sky 2. the heavens ・ 隊 : [たい] 【名詞】 1. party 2. company 3. body (of troops) 4. corps
東部方面航空隊(とうぶほうめんこうくうたい、JGSDF Eastern Army Aviation Group)は、東京都立川市の立川駐屯地に駐屯する、東部方面隊直轄の航空科部隊。対戦車ヘリコプターによる戦闘及び方面隷下の各部隊に対する航空偵察・空中機動・航空輸送・指揮連絡等を主任務とする。主力は立川駐屯地に、第4対戦車ヘリコプター隊は木更津駐屯地にそれぞれ駐屯している。飛行場運用を担当する管制気象隊のみ管内各飛行場単位で配置されている。 == 沿革 == * 1962年(昭和37年) :1月18日:霞ヶ浦駐屯地の第1管区第1航空隊を「東部方面航空隊」の隷下に編入し、第1飛行隊に改編。霞ヶ浦駐屯地にて第12飛行隊と東部方面飛行隊を新編。 :11月30日:北宇都宮駐屯地に本部を移駐。 * 1969年(昭和44年)8月1日:東部方面ヘリコプター隊を新編。 * 1972年(昭和47年) :3月7日:立川派遣隊を編成。 :12月27日:東部方面飛行隊が北宇都宮駐屯地から立川駐屯地に移駐。 * 1973年(昭和48年)5月3日:北宇都宮駐屯地から立川駐屯地に本部を移駐。 * 1992年(平成4年)3月27日:木更津駐屯地にて第4対戦車ヘリコプター隊を新編。 * 1994年(平成6年)3月28日:第1飛行隊が第1師団の隷下に、第12飛行隊が第12師団の隷下に編入。東部方面飛行隊を東部方面航空隊本部付隊に改編。 * 2001年(平成13年)3月27日:第12旅団第12ヘリコプター隊新編に伴い、管制気象隊第5派遣隊を新編。 * 2004年(平成16年)3月:防衛庁庁舎A棟のヘリポート管理業務を中央管制気象隊に移管し、管制気象隊基地隊市ヶ谷派遣隊を廃止。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「東部方面航空隊」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|