|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 東 : [ひがし] 【名詞】 1. east ・ 青 : [あお] (n) 1. blue 2. green 3. green light ・ 青森 : [あおもり] (n) Aomori prefecture (Touhoku area) ・ 森 : [もり] 【名詞】 1. forest ・ 駅 : [えき] 【名詞】 1. station
東青森駅(ひがしあおもりえき)は、青森県青森市大字古館にある、青い森鉄道・日本貨物鉄道(JR貨物)青い森鉄道線の駅である。 東日本旅客鉄道(JR東日本)においては、新青森駅から分岐し青森信号場にて青い森鉄道線と合流する奥羽本線貨物支線の登記上の終点としても扱われており、当駅前後の区間が青い森鉄道に移管されて以降も同様である〔の奥羽線の注意書きに「新青森〜東青森を含む」の文言があるほか、「鉄道要覧」の路線図でも東青森を終点として表記されている。〕。ただし、JR東日本の駅としては計上されていない。 == 駅構造 == 島式ホーム1面2線を持つ地上駅。ホームは北側から1番線・2番線となっており、1番線に上り列車が、2番線に下り列車が停車する。ホームのない線路も多数存在し、線名は北側から上り3番線、上り2番線、上り本線(1番線)、中線(2番線)、中2番線、下り本線となっている。2番線は下りの待避線も兼ねている。ホームのない3線は主に貨物列車の着発線として使用される。 青森駅管理下の無人駅という扱いであるが、朝ラッシュ時間帯のみ八戸臨海鉄道への委託で改札業務を行う。南北自由通路「とおりゃんせ橋」〔この「とおりゃんせ橋」は、都市計画道路8・7・1号東青森駅自由通路という路線名が付されている。 - 青森県ホームページ(16ページにその記載あり)〕で駅北側にある駅舎と駅の南側を自由に往来できる。旧跨線橋の一部を用いて待合所が設置され、タッチパネル式自動券売機が設置されている。 ホームにも待合所が設置されている。 なお、トイレについては、JR貨物青森営森支店の建物1階のトイレを利用する様に案内している。〔「とおりゃんせ橋」や駅待合室及びホーム上には、トイレは設置されていない。〕 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「東青森駅」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|