|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 松 : [まつ] 【名詞】 1. (1) pine tree 2. (2) highest (of a three-tier ranking system) ・ 崎 : [みさき] (n) cape (on coast) ・ 掘割 : [ほりわり] 【名詞】 1. canal 2. waterway 3. ditch ・ 割 : [わり] 1. (n,n-suf) rate 2. ratio 3. proportion 4. percentage 5. profit 6. assignment 7. 10% 8. unit of ten percent
松ヶ崎掘割(まつがさきほりわり)は当時の新発田藩主溝口直治が、紫雲寺潟新田開発、及び加治川、阿賀野川増水時の排水促進のため、幕府の許しを得て開削した放水路。 1730年(享保15年)10月14日に完成した。 洪水時の放水路として建設され、通常水位時には堰は閉じられていたが、翌年1731年春の雪解けによる大増水で決壊、堤、堰もろとも流失。 河道が大きく広がり阿賀野川の本流となる。 これにより、阿賀野川東側低湿地帯の排水が進み、その後の大規模新田開発のきっかけとなったが、流路の変化に伴い旧河口に位置する新潟港の水深を著しく浅くすることとなり、日米修好通商条約による新潟開港後、大型船の入港が制限される遠因となった。 == 参考文献 == *角川書店「角川日本地名大辞典(15:新潟県)」p.1222 *日本第四紀学会 「第四紀研究35『越後平野の治水と河川開発史』pp.235~246」1996年 大熊孝 *松ヶ崎掘割御普請絵図(新潟市所蔵) 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「松ヶ崎掘割」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|