|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 松 : [まつ] 【名詞】 1. (1) pine tree 2. (2) highest (of a three-tier ranking system) ・ 井 : [い] 【名詞】 1. well ・ 信 : [まこと, しん] 1. (adv,n) truth 2. faith 3. fidelity 4. sincerity 5. trust 6. confidence 7. reliance 8. devotion
松井 信薫(まつい のぶしげ、? - 享禄元年(1528年)2月)は戦国時代の武将。通称は左衛門尉・兵庫亮・山城守など。松井貞宗の子で、遠江松井氏の嫡流を継ぐ〔但し、信薫を貞宗の子とする同時代文書の存在は不明。〕。今川氏の譜代の家臣。遠州二俣城主。 駿河・遠江守護職守護職かつ戦国大名の今川氏に属し、永正11年(1514年)に松井氏として初めて遠州二俣城主となる。享禄元年(1528年)2月3日(旧暦)、病没。嫡子に宗親があったが、弟の松井宗信が信薫死後にその家督を継ぐ。存命中に曹洞宗天竜院を創建したが、死後は同寺に埋葬された(同寺は2003年3月に焼失)。法名、天竜院殿心応正前大居士。 == 信薫に関する異説 == * 永正11年(1514年)、松井氏として初めて二俣城主に着任したのは松井義行(山城守)とする説〔下記参考文献の1、p - 229頁、松井氏の項。〕。信薫は弟・宗信と年齢差(宗信は永正12年生まれと推定される)がかなりある。 * 二俣城築城の時期について。永正年間(1504年-1514年)松井信薫の築城とする説〔下記参考文献の2、小和田哲男 「今川氏家臣団の研究 - 戦国大名今川氏の家臣団構成」による。〕。 * 松井信薫の死没年に関して。享禄元年(1528年)曹洞宗天龍院の創建の翌年である享禄2年(1529年)とする説。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「松井信薫」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|