|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 松 : [まつ] 【名詞】 1. (1) pine tree 2. (2) highest (of a three-tier ranking system) ・ 井 : [い] 【名詞】 1. well ・ 四 : [よん] 1. (num) four
松井 慶四郎(まつい けいしろう、1868年3月28日(慶応4年3月5日) - 1946年(昭和21年)6月4日)は、明治から昭和時代の日本の外交官、外務大臣。男爵。大阪府出身。松井保蔵二男。 == 略年譜 == *1889年(明治22年)- 東京帝国大学法科大学英法科卒業、外務省入省 *1890年(明治23年)- 韓国(京城)公使館に赴任 *1895年(明治28年)- アメリカ(ワシントン)公使館に赴任 *1898年(明治31年)- イギリス(ロンドン)公使館に一等書記官として赴任 *1902年(明治35年)- 清国(北京)公使館に赴任 *1913年(大正2年)- 外務次官 *1915年(大正4年)- 駐フランス大使 *1919年(大正8年)- パリ講和会議の日本全権の一人に *1920年(大正9年)- ヴェルサイユ条約締結の功により男爵授爵 *1924年(大正13年)- 清浦内閣の外務大臣、同年内閣総辞職とともに貴族院勅選議員に勅任 *1925年(大正14年)- 駐イギリス大使 *1938年(昭和15年)- 枢密顧問官 妻の照子は西日本の鉄道王と呼ばれた実業家の今村清之助の孫。長女に日本の洋裁教育と服飾デザインの礎を作った田中千代、長男にフランス大使となった松井明がいる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「松井慶四郎」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|