翻訳と辞書
Words near each other
・ 松前国道
・ 松前城
・ 松前城 (伊予国)
・ 松前城下時代まつり
・ 松前大島
・ 松前太陽光発電所
・ 松前奉行
・ 松前安広
・ 松前安廣
・ 松前家
松前家記
・ 松前富広
・ 松前小島
・ 松前小島灯台
・ 松前屋五郎兵衛
・ 松前山武士
・ 松前山熊義
・ 松前崇広
・ 松前崇效
・ 松前広国


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

松前家記 : ミニ英和和英辞書
松前家記[まつまえかき]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [まつ]
 【名詞】 1. (1) pine tree 2. (2) highest (of a three-tier ranking system) 
: [いえ, け]
  1. (suf) house 2. family 
: [き]
 (n,n-suf) chronicle

松前家記 : ウィキペディア日本語版
松前家記[まつまえかき]

松前家記』(まつまえかき)は、松前藩主一族家系を記した歴史書。

松前家の祖武田信広から松前徳広にいたる18代の松前家の系譜であり、藩主別に編纂し、歴代天皇の謚号を挙げ、年代記風に藩主の動向を中心にその間の重要な歴史事項を殆んど網羅して廃藩置県に及んでおり、松前藩に関する政治的動向を中心とする史書である。また、他の系譜にはに閑却されている婦人、側室、枝葉の略伝を附録としている。
この書は、旧松前藩士新田千里が、1878年(明治11年)9月に脱稿したもので、明治維新政府成立後に編纂されたため幕末・維新期の藩の動向について政府に忠誠を尽くした藩であることを印象づける方向で記述されるなどの制約がある。
公刊はされずに筆写本として流布し、松前町史 史料編 第1巻に収録されている『松前家記』は、明治14年、松前家所蔵本を筆写した北海道総務部行政資料課蔵書を底本としている。


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「松前家記」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.