翻訳と辞書
Words near each other
・ 松宮麻衣子
・ 松宮麻衣子 しあわせのカンヅメ
・ 松家仁之
・ 松家卓弘
・ 松家幸治
・ 松富久亭松竹
・ 松富士
・ 松富士食品
・ 松富重夫
・ 松寺千恵美
松寿院
・ 松小屋
・ 松小屋ノ頭
・ 松尾
・ 松尾あつゆき
・ 松尾たいこ
・ 松尾まつお
・ 松尾まどか
・ 松尾みりあ
・ 松尾めぐみ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

松寿院 : ミニ英和和英辞書
松寿院[しょうじゅいん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [まつ]
 【名詞】 1. (1) pine tree 2. (2) highest (of a three-tier ranking system) 
寿 : [ことぶき]
 【名詞】 1. congratulations! 2. long life! 

松寿院 : ウィキペディア日本語版
松寿院[しょうじゅいん]
松寿院(しょうじゅいん、寛政9年3月18日1797年4月14日) - 慶応元年8月20日1865年10月9日))は、種子島領主・種子島久道の正室。父は薩摩藩主・島津斉宣。母は側室(家臣・島津仲久隣の娘)。兄に島津斉興、弟に島津忠公、妹に随姫佐土原藩主・島津忠徹室)、郁姫近衛忠煕室)らがいる。実名は「隣姫」「於隣」。別名「御隣の方」。夫の死後、落飾して「松寿院」と号した。
==生涯==
寛政9年(1797年)3月18日に島津斉宣の次女として誕生した。誕生早々より、種子島領主の種子島家との婚儀が進められ、同年6月6日種子島久道の正室となる〔この時は鹿児島城下にある種子島家の屋敷に居を移したのみで、実際の婚儀をあげたのは文化8年10月19日。〕。
文政元年、兄の島津斉興は種子島家の家老達の反対を押し切り、子・忠教を養子として久道・隣姫夫妻に押し付けるも、文政8年にその養子縁組を斉興が突如撤回するなど島津家の内紛に翻弄される。夫の久道も文政12年(1829年)に死去。隣姫と久道には後継がいないため、室町時代より種子島を治めた種子島家は事実上断絶。それにより男子後継者を欠いた種子島氏は取りつぶしの危機に陥る。
これを救ったのは隣姫である。隣姫は早急に養嗣子の要請を実家・島津家に行うと共に、実家からの指示で久道の名跡となって種子島を治める事となった(久道の死から15年間は隣姫が種子島領主となり、領民を治めた)。
久道の死から15年後の天保13年(1842年)にようやく島津家より養子・久珍(島津斉宣12男)を迎えるも、久珍は嘉永5年(1852年)に死去。久珍の子・久尚はまだ幼かったため、ふたたび松寿院が久尚の後見という形で種子島を治める事となった。
松寿院は手始めに大浦川の改修工事、島の玄関である西之表港防波堤整備、種子島家累代の墓所整備、慶長の役や藩に仕えて亡くなった無名の人々の供養、学問所の建築や学用品の授与など領民の生活を守るために奔走した。
また松寿院が大浦荒地に創設した塩田創業は種子島に大いなる利益をもたらし、第二次世界大戦後まで続いた。他にも19代当主・種子島久基が始めた「かんしょ栽培」の功績を称える神社の建立なども行っている。
慶応元年(1865年)8月20日に久尚とその家族に見守られながら種子島で死去。享年69。
墓地は種子島家の菩提寺である本源寺にある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「松寿院」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.