翻訳と辞書
Words near each other
・ 松尾潔
・ 松尾玲央
・ 松尾瑠璃
・ 松尾由紀夫
・ 松尾由美
・ 松尾由美子
・ 松尾町
・ 松尾町駅
・ 松尾直人
・ 松尾直彦
松尾県
・ 松尾礼央
・ 松尾社
・ 松尾祐孝
・ 松尾祐輔
・ 松尾神
・ 松尾神社
・ 松尾神社 (亀岡市)
・ 松尾神社 (宝塚市)
・ 松尾神社前駅


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

松尾県 : ミニ英和和英辞書
松尾県[まつお]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [まつ]
 【名詞】 1. (1) pine tree 2. (2) highest (of a three-tier ranking system) 
: [お]
 【名詞】 1. tail 2. ridge 
: [けん]
 【名詞】 1. prefecture 

松尾県 ( リダイレクト:松尾藩 ) : ウィキペディア日本語版
松尾藩[まつおはん]
松尾藩(まつおはん)は、明治維新期の短期間、上総国に存在した1868年遠江掛川藩の太田家が5万3000余石で移封され、1871年廃藩置県まで存続した。藩庁ははじめ上総国武射郡柴山(現在の千葉県山武郡芝山町)に置かれ「柴山藩(しばやまはん)」と称したが、のちに武射郡松尾(山武市松尾町)に松尾城を築いて移転した。
== 藩史 ==
明治元年(1868年)5月、駿河国遠江国三河国徳川家達が入ったため、遠江国掛川藩主であった太田資美が上総国武射・山辺郡内に移封となった。資美は同年7月に武射郡柴山村の観音教寺に仮藩庁を設置し、これにより「柴山藩」が立藩した。所領は5万3350石である。翌明治2年(1869年)6月、版籍奉還をうけて藩知事に任命されると、それまで寺に間借りをしていた仮藩庁の地であった柴山から、新たに新藩庁の地として武射郡大堤、田越、猿尾、八田などの入会地の山林原野を同年9月より開拓して町割りと縄張りを行い「松尾城」の築城を開始した。「松尾」とは資美の旧領であった遠江国掛川掛川城の別称であり、これにちなんで開拓地も松尾と命名し、知事邸や藩庁が完成した明治4年(1871年)1月に正式に松尾へと移り、「松尾藩」と改称した。
わずか4年足らずの藩であるが、資美は藩の基礎を固めるため、藩校である「教養館」や病院「好生所」などの創設に尽力した。特にこの病院は、貧乏人には無料で回診し、70歳から80歳以上の者には扶持を与えるなど、資美は福祉政策に力を注いだのである(なお、柴山時代にも「仮好生所」として柴山村大善寺内に開設していた)。さらに資美は財政政策のため、物産会所を設置し、養蚕を奨励した。
明治4年(1871年)7月の廃藩置県で城すら未完成のまま松尾藩は廃藩となって松尾県となり、しばらく松尾城に県庁を置くが、同年11月木更津県に合併された。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「松尾藩」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.