|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 松 : [まつ] 【名詞】 1. (1) pine tree 2. (2) highest (of a three-tier ranking system) ・ 尾 : [お] 【名詞】 1. tail 2. ridge ・ 鉱業 : [こうぎょう] 【名詞】 1. mining industry ・ 業 : [ごう, わざ] 【名詞】 1. deed 2. act 3. work 4. performance ・ 鉄 : [てつ] 【名詞】 1. iron ・ 鉄道 : [てつどう] 【名詞】 1. railroad
松尾鉱業鉄道(まつおこうぎょうてつどう)は、かつて岩手県岩手郡松尾村(現、八幡平市)の東八幡平駅と、西根町(同)の日本国有鉄道(国鉄、現JR東日本)花輪線の大更駅との間を結んでいた鉄道路線である。 運営主体は松尾鉱業の鉄道部であった。松尾村にあった松尾鉱山と花輪線を結ぶ目的で敷設されたもので、1914年(大正3年)の創立時には手押しトロッコであったが、馬車鉄道、軽便鉄道、専用鉄道と変遷を繰り返したのち、太平洋戦争後の1948年(昭和23年)に地方鉄道として開業した。 接続する花輪線が現在に至るまで非電化の中、当線は直流1500 Vで電化されており、大更駅構内にも架線が張り巡らされ、松尾鉱山で採掘された硫黄鉱石をはじめ、その他各種物資の輸送に大きな役割を果たした。鉱山町に住む従業員や家族のため、阪和電気鉄道由来の高速電車を投入して旅客輸送もおこない、八幡平を訪れる観光客の重要な足ともなっていた。 しかしながら、回収硫黄の普及に伴う松尾鉱山の閉山により1972年(昭和47年)に廃止され、雲上の楽園と謳われ栄えた鉱山と運命を共にした。 == 路線データ == 廃止時点 * 路線距離(営業キロ):12.2 km * 軌間:1067 mm * 駅数:4駅(起終点駅含む) * 複線区間:なし(全線単線) * 電化区間:全線電化(直流1500 V) 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「松尾鉱業鉄道」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|