翻訳と辞書
Words near each other
・ 松居一代
・ 松居久右衛門
・ 松居久右衛門 (初代)
・ 松居久左衛門
・ 松居久左衛門 (3代目)
・ 松居久次郎
・ 松居友
・ 松居大悟
・ 松居徹
・ 松居慶子
松居松翁
・ 松居松葉
・ 松居桃楼
・ 松居棒
・ 松居直
・ 松居直美
・ 松居直美 (オルガン奏者)
・ 松居直美 (タレント)
・ 松居竜五
・ 松居辰則


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

松居松翁 : ミニ英和和英辞書
松居松翁[まつ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [まつ]
 【名詞】 1. (1) pine tree 2. (2) highest (of a three-tier ranking system) 
: [おきな]
 【名詞】 1. old man 2. venerable

松居松翁 ( リダイレクト:松居松葉 ) : ウィキペディア日本語版
松居松葉[まつい しょうよう]

松居 松葉(まつい しょうよう、1870年3月19日明治3年2月18日) - 1933年昭和8年)7月14日)は、劇作家演出家、小説家、翻訳家。別号に、松翁・駿河町人・大久保二八など。
== 生涯 ==
父真房・母鶴子の長男として、陸前国塩釜(現・宮城県塩竈市)に生まれた。幼名は雄児、二歳のときに真玄(まさはる)と改めた。養子だった父は、1876年生家に戻り、真玄は親戚に預けられた。母は再婚した。
1877年(明治10年)(7歳)、宮城県師範学校付属小学校に入り、1880年、宮城尋常中学校に進んだが、経済的事情から1883年中退して、丁稚奉公に出た。
1887年(17歳)上京して専修学校に、次いで国民英学会に学び、1889年卒業した。この頃から歌舞伎に通った。文学を志し坪内逍遙に師事し、1891年の創刊から、早稲田文学の編集に従った。
1894年(明治27年)(24歳)、初めての脚本『昇旭朝鮮太平記』を読売新聞に発表し、1895年中央新聞の、1896年報知新聞の、1897年万朝報の記者を務めた。速筆だった。小説や翻訳も発表し、それらのうちの史劇『悪源太』を、1899年、初代市川左団次一座が演じた。座付きでない文士の作品を歌舞伎が取り上げた最初だった〔岡本綺堂:『ランプの下にて』、岩波文庫(1993)p.282 - 285。〕。続いて、『源三位頼政』『後藤又兵衛』『敵国降伏』も上演された。
1905年(明治38年)に初代左団次が没すると、長男の市川莚升を助け、その年から翌1906年にかけて『粗忽の使者』、『江戸気性』を書き、ユーゴーの『エルナニ』を翻案して与えた。新派伊井蓉峰高田実にも書いた。
1906年、ヨーロッパへ演劇研究に渡り、翌年、二代目左団次襲名後の莚升を呼んで英・仏・独の演劇を学ばせた。そして1908年、書き下ろしの『袈裟と盛遠』ほかを上演させたが、興行的には失敗し、東京を去った。
1909年(明治42年)(39歳)、三越の嘱託になって『三越タイムス』を編集し、また、発足した坪内逍遙・島村抱月文芸協会演劇研究所に招かれて講師を勤めた。1911年、新開場の帝国劇場の演劇主任を引き受けたが三越側の苦情でやめ、1913年、抱月脱退後の文芸協会を指導したものの間もなく解散となり、次いで河合武雄と『公衆劇団』を組織した。
1918年(大正7年)(48歳)、三越を退き松竹の文芸顧問となって台本を書き舞台を監督をした。1919年、欧米の劇団を視察。帰国後、暫く休養した。
1922年、演劇活動を再開し、また、1927年、電気療法を会得して診療し、1929年には合気道の免許を受け、1930年からはフロイトを研究し、1933年からはギリシャ語を修めてエディプス王を翻訳し上演した。
その1933年夏、リンパ腺炎に尿毒症を併発して没した。63歳。『無名院松翁高風大居士』。墓碑は、春性院谷中墓地。乙11号14側通路前にある〔松居松葉の墓 〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「松居松葉」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.