|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 松 : [まつ] 【名詞】 1. (1) pine tree 2. (2) highest (of a three-tier ranking system) ・ 岡 : [こう, おか] 【名詞】 1. hill 2. height 3. knoll 4. rising ground
松岡 弘(まつおか ひろむ、1947年7月26日 - )は、岡山県倉敷市出身の元プロ野球選手(投手)・野球指導者。 ヤクルト(前身含む)一筋の選手で初優勝・日本一に貢献した大エースであった。 == 来歴 == === 現役時代 === 岡山県立倉敷商業高等学校ではエースとして夏の県予選準決勝に進むが、平松政次を擁する岡山東商に日没引き分け再試合の末に敗れ、甲子園出場はならなかった。卒業後は三菱重工水島に入社。クラレ岡山に補強され、、と都市対抗野球大会に出場するが、目立った成績は残せなかった。にドラフト5位でサンケイアトムズ(後の東京ヤクルトスワローズ)の指名を受けるも、4位までの選手の入団が決まったことを理由に契約見送りとなる〔ベースボール・マガジン社「わが愛しのスワローズ1950-2011」より、松岡本人談〕。これに奮起して三菱重工水島で快投を重ね、チームの都市対抗初出場の原動力となる。同大会では1回戦で日本鋼管の高橋直樹と投げ合い、1-0で惜敗。これでサンケイ側も認識を改め、頭を下げたことから1968年8月に入団。 から快速球を武器に先発ローテーションに定着し、に三原脩が監督に就任したが就任オープン戦から松岡を起用し続け開幕投手に指名〔週刊ベースボールプラス6 1950-2011 わが愛しのスワローズ 国鉄から始まった栄光の軌跡、ベースボール・マガジン社、2011年、P40-P43〕、この年プロ入り初の2桁勝利(14勝)挙げ、1972年は17勝、は21勝を挙げる。松岡は「三原さんを筆頭に、チームで僕を柱に育ててくれて、やっぱり期待に応じようとして、僕も精神的にも強くなれたかな。」と語っている〔。チームは1973年までBクラスと低迷していた。松岡は当時にチームについて「チームワークの欠如に限ると思う。個性的で、我が強い選手ばっかりが集まっていたんだよ。特に野手に。豊田さんなんてすごいよ。自分が飲みに行きたい、うまいものを食べに行きたいっていう日に、早く試合を終わらせろという雰囲気を出すわけ。そういうときに、僕なんかがボールスリーにしちゃうと、小石が飛んでくる。ばっと見たら「打たせろ、ストライク取れ。」と豊田さんだけじゃなく、「これじゃ銀座に行く約束断らなきゃなあ」とか嫌味を言う人もいっぱいいた。そういう時代。先輩のいうことは絶対服従だからね。なんとか打たせたら、今度はエラーしやがる。そうしたら知らんぷりだから。「三振取らないお前が悪い」とそういう感覚のチームだもん。チームがどうなろうと関係ない。そういう考え方の人がいっぱいいたから。チームワークなんてありゃしないよ。ゲームになったら勝とうとはする。でも監督の言うとおりに選手は動かないから。特にベテランが。個人の力は確実についてきてはいたと思う。若松だったり、安田だったり。でも、全員同じ方向を向いてやらなきゃ勝てないよね。」と語っている〔。 は16勝を挙げ、球団史上初のリーグ優勝、日本一に貢献。阪急ブレーブスとの日本シリーズでは、勝ち試合4試合全てで登板した。同年、沢村賞を受賞。 は最優秀防御率のタイトルを獲得。 のシーズン終了時点で通算190勝であり、200勝達成・名球会入りまであとわずか(同年まで13年連続シーズン9勝以上を挙げていた)だったが、同年オフに首を痛め、からの2年間はわずか1勝に終わり、あと9勝及ばずに1985年限りでの現役引退となった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「松岡弘」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|