|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 松 : [まつ] 【名詞】 1. (1) pine tree 2. (2) highest (of a three-tier ranking system) ・ 岡 : [こう, おか] 【名詞】 1. hill 2. height 3. knoll 4. rising ground
松岡 譲(まつおか ゆずる 1891年9月28日 - 1969年7月22日)は日本の小説家。旧名は松岡 善譲(ぜんじょう)。 == 概要 == 新潟県古志郡石坂村大字鷺巣(現長岡市鷺巣町)出身。父親は真宗大谷派定正院の僧侶。旧制長岡中学では、同級生に詩人・フランス文学者となる堀口大學がいた。 本来なら父を継いで僧侶になるべき立場だったが、幼い頃から仏門の腐敗を目の当たりにして育ち、生家に強く反撥した。第一高等学校を経て東京帝国大学文学部哲学科に在学中、夏目漱石の門人となる。漱石の長女筆子の愛を巡って同門の久米正雄から嫉視される。筆子からの愛の告白に応じ、1918年、大学卒業の翌年に筆子と結婚。寺院を継ぐことを拒否し、かねて筆名として用いていた譲を戸籍名とした。 1922年、久米が小説『破船』でその経緯を描いたが、当時世間は久米に同情し、松岡を友情を破った男のように見なした〔そのため松岡は文壇で不遇をかこったと言われたが、今東光は「何もあの連中(久米たち) が村八分にしたから小説家としてダメになったんじゃなく、最初から小説家としての才能がなかっただけの話」と『最後の極道辻説法』の中で評している。〕。松岡の子供が近所の子と遊んでいると、その子の母親が飛び出してきて「あんな悪人の子供と遊んじゃいけません!」と叱りつけたこともあった。 自伝小説『法城を護る人々』はベストセラーとなった。ほかに代表作に、20世紀初めの敦煌を舞台に「敦煌文書」発見をめぐる『敦煌物語』がある。 また漱石夫人夏目鏡子の談話をまとめた『漱石の思ひ出』も文庫などで広く読まれた。 筆子の一件以来、久米とは不倶戴天の間柄だったが、昭和初年に和解を果たしている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「松岡譲」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|